Page 2 / 2 1ページ目から読む
大阪公演
Photo by stk_photo_d80

そして、4曲目に最強キラーチューン“Dana Dan”がきた!

2、3曲目はドールがいなかったのですが、戻ってきました。インド・パキスタン地方の両面太鼓、ドールを担当するサルタック・パワ(Sarthak Pahwa)はピンクの伝統衣装を着て裸足でドールを〈かき鳴らし〉ます。右手は逆手でずっとリズムを刻み、左手はドラムスのバスドラムとシンクロしたり、違うリズムを差し込んだりしているのですが、ドラムとのシンクロ度合いがあまりにもバッチリすぎて、ステージの下に根っこが生えて繋がってるんじゃないかと思う局面が何度もありました。演奏していない時の盛り上げ役でもあって、ダンサーのようにヘドバンしたり拳を突き上げて動き回ったり、ステージを見ていて本当に面白いです。

この曲はサビに向かってビートがだんだん細かくなっていき、サビのとても歌いやすく豪快な〈De dana dan, de dana dan, de dana dan, de dana dan, de-de-de!〉(私には〈ダイダナダナ × 4 ダイダイダイ!〉と歌っているように聞こえましたが、合ってるのかな?)で大合唱

この時、ステージ横1列に5人が並んでヘドバンしていた光景は、めちゃくちゃに格好良い! アガる!

フロアは皆、拳を振り上げ、一斉に声を出し、一体となった高揚感が充満。〈うわー、ライブって素晴らしいな!!!〉と、心から思いましたよ。

この曲、聴くとキャッチーなのですが歌っている歌詞の内容は、インドで日常的に起きるレイプ事件や女性の権利についてで、社会が変わらないといけないという積極的なメッセージなんですよね。格好良いなあ。

 

大阪公演
Photo by stk_photo_d80

5曲目は笛の音で始まる“Jee Veerey”。ギターのカラン・カティアール(Karan Katiyar)は時々笛に持ち替えて演奏するのですが、デヴィッド・サンボーンのように斜めに咥えて吹くもので、とても良い音がしていました。郷愁を誘う素朴な音です。行ったことのない国なのに懐かしい感じがする。

2階からステージを見ると、このリーダーでギタリストのカラン・カティアールは、頭が小さくて足が長くて9等身ぐらいに見えました。演奏姿がマンガみたいで格好良かったです。

 

次の6曲目“Zanjeero Se”も雄大な曲で、観客にスマホライトをつけさせる演出。同期音源中心の静かな局面とバンドが入った時の対比がダイナミックで、心を持っていかれました。

ベースのロシャン・ロイ(Roshan Roy)が大きくバンドを持ち上げていたように思います。ふわふわの髪のヘドバンがなんだか優雅でとても格好良くてですね、このバンド、何気に全員出で立ちが格好良いんですよ。全員服装もばらばらで、キャラが被っていない。だからこそ、5人並んだ時に〈各種ヒーローが集まりました〉感があって、しかも真横に均等に並ぶものですから、戦隊ヒーロー的なキメ絵になっていましたよね。

 

7曲目は、アルバムの中でも非常に戦闘的な“Machi Bhasad”。曲を始める前にフロアの観客を座らせて、イントロとともに〈3、2、1〉で一気に皆でジャンプ!

パフォーマンスの攻撃力もさらに増し、フロアから立ち昇る熱気、祭りのようなトランス感、生命力大盛りの空間には、〈ライブって素晴らしいな!〉を飛び越えて、〈生きていて良かったな……!(涙)〉と思う、ちょっとびっくりするぐらいの祝祭感がありました。

ボーカルとグロウル担当のジャヤント・バドゥラ(Jayant Bhadula)は、喉の強さがやばいですね。ここに来て最高のスクリームをぶちかましてましたよ。

 

曲が終わって、メンバーとプロモーターを紹介。ここでやっとドラムのヴィシェシュ・シン(Vishesh Singh)も見えました。そんなメンバー一人一人に、プロモーターに、感謝を伝えても伝えきれないというような暖かく熱量をもった拍手が観客から送られる。お客さんの心からの感謝の拍手に、なぜだか私も感動。

 

最後の8曲目はブラッディウッドが自作曲を作って活動し始めた際の初期の曲、“Ari Ari”。これはアルバム『Rakshak』の前にシングルでリリースされた曲ですが、大合唱ですよ。

ボーカルとグロウルのジャヤント・バドゥラ、ドールのサルタック・パワが下手からフロアに降りてきて、観客のど真ん中で腕と太鼓を振り上げてパフォーマンス。
私は上から見ていたので、これは私の大好きな盆踊りメタルだ!と思いました。(BABYMETALの“PAPAYA!! (feat. F.HERO)”が盆踊り度200%で最高です)

 

一度軽く引っ込んでからの、アンコールにもう一度“Gaddaar”。もう一回やったからって、鮮度は全く落ちないどころか、皆ブチ上がっているところにさらに着火!という状態で、もはや狂乱盆踊りですよ。もう、マサラ上映みたいに紙吹雪を撒きたい!

 

とても名残惜しくライブは終了。ブラッディウッドが引っ込んでも鳴り止まない心からの拍手で、会場に溢れる多幸感がすごいことになっていました。個人的に、今まで見たメタルのライブの中でも、ここまで〈ハッピー〉という空気は初めてだったかもしれません。

『Rakshak』ツアーはこの東京公演をもって終了、これからセカンドアルバム制作に入るそうですが、アルバム完成の際には、また日本に来てくれることを心から待っています。バンドに興味があったけれど、今回チケットが取れなかった人も沢山いると思います。

本当に、記憶に残る、ストロングで熱く幸せなライブでした。

 


SETLIST
1. Intro + Gaddaar
2. BSDK.exe
3. Aaj
4. Dana Dan
5. Jee veerey
6.  Zanjeero Se
7. Machi Bhasad
8. Ari Ari

ENCORE
9. Gaddaar

 


LIVE INFORMATION
2023年7月11日(火)東京・渋谷 公園通りクラシックス
開場/開演:19:00/19:30
出演:西山瞳トリオ+3 Special Live 西山瞳(ピアノ)/西嶋徹(ベース)/則武諒(ドラムス)/鈴木孝紀(クラリネット)/橋爪亮督(テナーサックス/フルート)/maiko(バイオリン)
予約/当日:4,200円/4,500円
http://koendoriclassics.com/

2023年7月16日(日)兵庫・神戸 gallery zing
開場/開演:19:00/19:30 ※2セット、入替なし
出演:HIRAKATA TRIO 西山瞳(ピアノ)/鈴木孝紀(クラリネット)/光岡尚紀(ベース)
チャージ/学生&アーティスト:3,300円/1,650円
https://www.zing-music.com/

2023年7月22日(土)神奈川・横浜 上町63
開演:15:00(1st)/16:30(2nd)
出演:西山瞳(ピアノ)/小牧良平(ベース)/池長一美(ドラムス)
チャージ/学生:3,300円(ドリンク代別)/2,750円(1ドリンク付)
http://jmsu.web.fc2.com/63/

2023年7月23日(日)東京・小岩 COCHI
開演:20:00 ※2セット
出演:西山瞳(ピアノ)/坂上領(フルート)
チャージ:2,800円
http://www.jazz-cochi.com/

2023年7月29日(土)長野・安曇野 蔵のカフェレストラン清雅
出演:中島仁(ベース)/西山瞳(ピアノ)/橋本学(ドラムス)
開場17:30 開演18:00
前売り/当日:3,500円/4,000円(いずれも1ドリンク付き)
ご予約・お問合せ:0263-50-5541(営業時間11:30~16:00、18:00~22:00/月曜定休)
https://kuracafeseiga.jimdofree.com/

★詳細やその他のライブについては西山瞳のオフィシャルサイトへ

 

RELEASE INFORMATION

西山瞳 『ホームタウン』 MEANTONE(2022)

リリース日 :2022年11月9日(水)
品番:MT-11
価格:2,750円(税込)
紙ジャケット仕様

TRACKLIST
1. Fairy Tale フェアリー・テイル(作曲:西山瞳)
2. Take the “K” Train テイク・ザ・ケー・トレイン(作曲:西山瞳)
3. Yawn ヨーン(作曲:西山瞳)
4. Walking in the Park ウォーキング・イン・ザ・パーク(作曲:西山瞳)
5. 200km 200キロメートル(作曲:西山瞳)
6. HIRAKATA Park West ヒラカタ・パーク・ウェスト(作曲:西山瞳)
7. Our Memorial Attractions アワ・メモリアル・アトラクションズ(作曲:西山瞳)
8. Romance ロマンス(作曲:西山瞳)

録音日:2022年4月18日、奈良 NMG Studio
録音/ミックス/マスタリング:三輪卓也(NMG Studio)
アートディレクション/平岡直樹(yuu)

西山瞳(ピアノ)
鈴木孝紀(クラリネット)
光岡尚紀(ベース)

 


PROFILE: 西山瞳
79年11月17日生まれ。6歳よりクラシックピアノを学び、18歳でジャズに転向。大阪音楽大学短期大学部音楽科音楽専攻ピアノコース・ジャズクラス在学中より、演奏活動を開始する。卒業後、エンリコ・ピエラヌンツィに傾倒。2004年、自主制作アルバム『I’m Missing You』を発表。ヨーロッパジャズファンを中心に話題を呼び、5か月後には全国発売となる。2005年、〈横濱JAZZ PROMENADE ジャズ・コンペティション〉において、自身のトリオでグランプリを受賞。2006年、スウェーデンにて現地ミュージシャンとのトリオでレコーディング、『Cubium』をSpice Of Life(アミューズ)よりリリースし、デビューする。2007年には、日本人リーダーとして初めて〈ストックホルム・ジャズ・フェスティバル〉に招聘され、そのパフォーマンスが翌日現地メディアに取り上げられるなど大好評を得る。以降2枚のスウェーデン録音作品をリリース。2008年に自己のバンドで録音したアルバム『Parallax』では、スイングジャーナル誌日本ジャズ賞にノミネートされる。2010年、〈インターナショナル・ソングライティング・コンペティション〉(アメリカ)で、全世界約15,000のエントリーのなかから自作曲“Unfolding Universe”がジャズ部門で3位を受賞。コンポーザーとして世界的な評価を得た。2011年発表『Music In You』では、タワーレコードのジャズ総合チャートで1位、HMVの総合2位にランクイン。CDジャーナル誌2011年のベストディスクに選出されるなど、芸術作品として重厚な力作であると高い評価を得る。2014年には自身のレギュラートリオ、西山瞳トリオ・パララックス名義での2作目『Shift』を発表。好評を受け、アナログでもリリースする。2015年には、ヘヴィメタルの名曲をカバーしたアルバム『New Heritage Of Real Heavy Metal』をリリース。マーティ・フリードマン(ギター)、キコ・ルーレイロ(ギター)、ヤング・ギター誌などから絶賛コメントを得て、発売前よりメタル・ジャズの両面から話題になり、すべての主要CDショップでランキング1位を獲得。ジャンルを超えたベストセラーとなっている。同作は『II』(2016年)、『III』(2019年)と3部作としてシリーズ化。2019年4月には『extra edition』(2019年)もリリース。自身のプロジェクトの他に、東かおる(ボーカル)とのボーカルプロジェクト、安ヵ川大樹(ベース)とのユニット、ビッグバンドへの作品提供など、幅広く活動。〈横濱JAZZ PROMENADE〉をはじめ、全国のジャズフェスティバルやイベント、ライブハウスなどで演奏。オリジナル曲は、高い作曲能力による緻密な構成とポップさが共存した、ジャンルを超えた独自の音楽を形成し、幅広い音楽ファンから支持されている。