-
COLUMN
カルロス・アギーレ『La música del agua』 現代フォルクローレの先駆者や同世代の仲間と描いたラ・プラタ川めぐるピアノ弾き語り
-
REVIEWS
ソニー・トルーペ 『REFLETS DENSES』 グオッカのリズムの魅力を存分に堪能
-
REVIEWS
ロリン・マゼール、読売日本交響楽団 『マーラー: 交響曲第2番「復活」』 87年東京文化会館でのライヴ録音
-
COLUMN
70年代日本のジャズの〈喜びの日々〉を映し出すレーベル〈Days of Delight〉――VA『Days of Delight Compilation Album –共振–』、Days of Delight Quintet『1969』
-
REVIEWS
くるり+宇野維正 「くるりのこと」 くるり、えらい遠いとこまで行かはったなあ。ファンファンの新章や岸田繁との対談を新録して文庫化
-
REVIEWS
デュオ・インパルス 『ミニマルBACH』 クラシック音楽とミニマル・ミュージックが融合された新たな音楽
-
COLUMN
「ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ」来日公演2019――大地から生まれ、宇宙に響く壮大な歌声。森羅万象の原理に触れるような生々しくも神々しい神秘的なパワー!
-
REVIEWS
YPY 『Be A Little More Selfish』 溢れて止まないストイックなミニマリズムの源泉を覗き込む
-
REVIEWS
松谷冬太 『青春のバラード』 ジャズ、ソウル、フュージョンがベースの全曲オリジナルナンバー
-
INTERVIEW
辻本玲『Oblivion 辻本玲 チェロ小品集』 幅広い活動で磨かれた個性が光るチェリスト、待望のファースト・アルバム
-
REVIEWS
鈴木央紹 『Favourites』 大野雄二&Lupintic Sixのサックス奏者、オルガン・トリオ編成でのスタンダード集
-
REVIEWS
サム・ウィルクス 『Wilkes』 ルイス・コール周辺のベーシスト、グルーヴをまとったフェネスとでも言いたい天上のサウンド
-
COLUMN
映画「よこがお」 あえて〈弱い女性〉を描くことで生み落とされた現代日本のフェミニズム映画
-
REVIEWS
谷本賢一郎 『うたの店長さん タニケンのすてきな歌がそろっています Suteki Song Shop ~星を見にいきませんか』 世代を問わず楽しめる歌が満載
-
COLUMN
久石譲『海獣の子供 オリジナル・サウンドトラック 』 ミニマルの手法を貫き通した、6年ぶりの長編アニメ仕事
-
REVIEWS
レ・ヴァン・フランセ 『Moderniste』 1世紀強の間に起こった音楽語法の多様化に驚かされる
-
REVIEWS
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 『ブルックナー: 交響曲第6番&第9番』 アンドリス・ネルソンスが指揮
-
INTERVIEW
注目のピアニスト、アンナ・フェドロヴァが弾くチャイコフスキー
-
COLUMN
ジョヴァンニ・ソッリマ『We Were Trees』〈100チェロ〉で来日するスーパー・チェリスト! パティ・スミスとの共演曲も!
-
REVIEWS
エキティ・サウンド・システム 『Abeg No Vex』 UKとナイジェリアのリズム感を融合した刺激的な音