-
レビュー
ロー・ボルジェス 『Rio Da Lua』 進化を続けるミナス音楽の源流と言うべきエヴァーグリーンな魅力
-
コラム
スガダイロー・トリオ 『公爵月へ行く』 押しつけず染み入る音像は〈庭に来た鳥の声〉に似ている
-
レビュー
サミュエル・ベケット 「モロイ」 ついに刊行された宇野邦一の個人訳、第一弾は決定版
-
レビュー
ユッスー・ンドゥール 『History』 リズムとヴォーカルワークで独自性は保ちつつ、洗練されたアレンジはポップスとしての普遍的な魅力も
-
インタビュー
エミ・マイヤー(Emi Meyer)『Wings』音楽の街ナッシュビルでレコーディング、自然体の彼女を映したデビュー10周年作
-
コラム
アレクサンドル・デスプラが川端康成の「無言」を基に作った初オペラ『サイレンス』をパリで観た
-
レビュー
ジョン・エスクリート 『Learn To Live』 アントニオ・サンチェス作品で知られる鍵盤奏者がトリッキーで先鋭的なジャズを構築
-
レビュー
新妻聖子 『COLORS OF LIFE』 映画、オペラの名曲や歌謡曲など採り上げたカヴァー集
-
コラム
映画「サスペリア」 トム・ヨークが音楽担当したリメイク版は社会のはみ出し者、女性のアウトカーストを描く
-
コラム
THE BEATNIKS『NIGHT OF THE BEAT GENERATION』 高橋幸宏×鈴木慶一のユニット、ファン垂涎なセットリストのライヴ盤
-
レビュー
アンジェラ・ヒューイット 『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番《ワルトシュタイン》、第1番、第10番、第22番』 情感豊かな表現に心躍る
-
レビュー
リアノン・ギデンズ 『There Is No Other』 アメリカーナの注目シンガー、伊ピアニストとのデュオ作
-
インタビュー
コムアイが「とんでもない魔力が出現しそう」と感じる〈「サタンジャワ」サイレント映画+立体音響コンサート〉
-
コラム
人と技術のつながりが生んだ SL-1200MK7。Technicsから未来への回答
-
レビュー
「『本当の翻訳の話をしよう』村上春樹+柴田元幸 対談集」 海外文学ファン必読。尊敬し合う2人だからこその一冊
-
レビュー
アンジェリーク・キジョー 『Celia』 アフロ・ポップの女王がサルサの女帝セリア・クルスにトリビュート
-
コラム
キース・ジャレット『J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻(1987年ライヴ)』 自由を履き違えないための、即興の賢者ゆえの矜持
-
コラム
サントリーホール〈サマーフェスティバル2019〉~サントリー芸術財団50周年記念~ 今年のプログラム3つの核は? 出演の藤木大地インタヴューも
-
レビュー
片山杜秀、山崎浩太郎、田中美登里 「平成音楽史」 平成クラシック界の話題をほぼ網羅し、さまざまな事件が音楽界に与えた影響に鋭く迫る
-
レビュー
アニエス・ヴァルダ 「顔たち、ところどころ」 ヌーヴェルヴァーグ〈左岸派〉の映画作家が撮った、ある旅の記録