-
レビュー
『藤倉大:箏協奏曲 他』若手箏奏者LEOが鈴木優人 指揮の読売日本交響楽団と協奏したガチンコ勝負作
CLASSICAL2021.11.19 -
レビュー
藤倉大『グローリアス・クラウズ』綿密なコミュニケーションで生み出したアンサンブルこそが災禍への最大の抵抗
CLASSICAL2021.11.11 -
レビュー
若林かをり『Lux in Tenebris/闇の中の光 S.シャリーノ:フルート独奏のための作品集』フルート一本とは思えぬ豊かな音色でシャリーノの世界を色づかせる
CLASSICAL2021.10.28 -
レビュー
レザンアッタンデュ(Les Inattendus)『J.S.バッハ:フーガの技法』ユニークな編成の三重奏で混沌と興奮へ誘う
CLASSICAL2021.09.09 -
コラム
伊左治直&伶楽舎『黛敏郎の雅楽 昭和天平楽』47年振りの再演となった〈幻の雅楽作品〉がついに音源化!
CLASSICAL2021.09.01 -
レビュー
イリア・グリンゴルツ(Ilya Gringolts)『「チャッコーナ(シャコンヌ)」~バッハ、ジェラール、ホリガー、ポゼ』前衛性と哀愁が同居する〈現代のシャコンヌ〉の魔力
CLASSICAL2021.08.31 -
コラム
池辺晋一郎プロデュース〈日本の現代音楽、創作の軌跡〉第3回は、すぎやまこういち他1931年生まれの変革精神に満ちた作曲家を特集
CLASSICAL2021.06.24 -
レビュー
冨田勲 × 初音ミク『イーハトーヴ交響曲Vinyl Record』稀代のシンセ作曲家が人生最後に挑んだVOCALOIDと古典オーケストラの橋渡し
CLASSICAL2021.06.03 -
レビュー
小野光子 「世界に橋をかけた音楽家 武満徹 武満徹という生き方と音楽」 写真でわかりやすく武満徹の経歴や思想まとめた一冊
OTHER2017.08.03 -
レビュー
テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis)『ヴャチェスラーフ・アルチョーモフ:交響曲 第3番』鬼才が旧ソ連の伝説に挑戦
CLASSICAL2017.05.16 -
コラム
マックス・リヒターやルドヴィコ・エイナウディら、ポスト・クラシカルの静かな潮流〈NaturaRhythm〉を代表する音楽家ガイド
CLASSICAL2017.04.21 -
レビュー
リーラ・ジョゼフォヴィッツ 『ジョン・アダムズ:シェヘラザード.2』 人気ヴァイオリニストのために書き上げられた劇的交響曲
CLASSICAL2017.03.22 -
レビュー
細川俊夫 『細川俊夫 音楽を語る -静寂と音響、影と光-』 注目を集める日本人作曲家が自らの軌跡を語った“対話による自伝”
OTHER2017.02.21 -
レビュー
一柳慧 『一柳慧 現代音楽を超えて』 日欧米の音楽シーンに影響を与え続ける巨匠が自身の作品を紐解いた集大成
CLASSICAL2016.11.07 -
レビュー
宮崎明香(p) 『メシアン:ピアノ作品全集1~「鳥のカタログ第1,2,3,5巻」』 メシアン・ピアノ・ソロ全曲録音プロジェクト第1弾!
JAPAN2016.10.04 -
レビュー
新実徳英 『A.E. あるいは希望をうたうこと新実徳英の「音・人・出会い」』 人気作曲家が綴る“アラウンド3.11”エッセイ集
OTHER2016.09.06 -
コラム
個性的なドラマ表現した、小澤征爾の指揮×サイトウ・キネン・オーケストラの重厚な音―オペラ「青ひげ公の城」公演がCD化
CLASSICAL2016.08.12 -
コラム
ポスト・クラシカル中心のピアニスト・矢沢朋子、ヨハン・ヨハンソン書き下ろし曲やレディヘのカヴァーなど並ぶ新作に迫る
CLASSICAL2016.05.10 -
レビュー
オーケストラ・ニッポニカ 『池野成:ラプソディア・コンチェルタンテ他』 伊福部明の3人弟子の作品演奏した新作
CLASSICAL2016.03.08 -
レビュー
カロリーナ・エイク 『〈テルミン・ソナタ〉~クリストファー・タルノフ:オリジナル作品集』 楽器としてのテルミン楽しめる一枚
CLASSICAL2016.02.25