-
インタビュー
ボンクリ・フェス2021――藤倉大と大友良英の言葉から考える、赤ちゃんからシニアまで楽しめる音楽祭の魅力
-
レビュー
オルケストル・トゥ・ピュイサン・マルセル・デュシャン(Orchestre Tout Puissant Marcel Duchamp)『We’re OK. But We’re Lost Anyway』アフリカ音楽からノイズまでを再解釈した驚異の無国籍ポスト・パンク
-
レビュー
村上春樹「古くて素敵なクラシック・レコードたち」初めてクラシックだけをとりあげた至福のエッセイ
-
レビュー
yonawo『遙かいま』彼ららしいメロウネスに耽溺できるスロウを揃える一方、冨田恵一や亀田誠治との新たなトライアルも詰まった2作目
-
コラム
柳家小三治『昭和・平成 小三治ばなし』円熟期の芸が詰まった20枚組を機に人間国宝の神髄を再考
-
レビュー
スクワレル・フラワー(Squirrel Flower)『Planet (i)』グランジやシューゲイザーなどを取り入れた待望の日本デビュー作
-
レビュー
ノア・ハワード(Noah Howard)『The Black Ark』公民権運動下の苦闘が刻まれた歴史的作品が復刻
-
インタビュー
オダギリジョーと永山瑛太、初共演の2人が語る異色の警察ドラマ「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」
-
レビュー
『岡本侑也 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2021』ツィメルマンも認めた俊英チェリストの強靭なソロ・デビュー作
-
レビュー
ベッカ・スティーヴンス&ザ・シークレット・トリオ『Becca Stevens & The Secret Trio』フォーキーなサウンドに中近東音楽の要素を加え奥行きを演出
-
コラム
伊左治直&伶楽舎『黛敏郎の雅楽 昭和天平楽』47年振りの再演となった〈幻の雅楽作品〉がついに音源化!
-
インタビュー
ロー磨秀『Mélangé』ドビュッシーを中心に据え、自らを美しい響きで表現したデビュー作を語る
-
レビュー
Duo A&K『カレイドスコープ』生田敦子・惠子姉妹がピアノ連弾で聴かせる一糸乱れぬ演奏
-
レビュー
「できるキッズ 子どもと学ぶ LINE entry プログラミング入門」この入門書であなたも未来のプログラマーに?
-
インタビュー
橋本一子に訊く12年ぶりのソロ作『view』の制作――菊地成孔、類家心平、藤本敦夫と〈深み〉を探ったプロセス
-
インタビュー
千住真理子が語る名器デュランティに変えられた生き方、魂を震わせながら弾いた名曲集『蛍の光~ピースフル・メロディ』
-
レビュー
Scene of Jazz『Colors』色彩をテーマに集めた古今東西の名曲でジャズ的な名場面を演出
-
レビュー
イリア・グリンゴルツ(Ilya Gringolts)『「チャッコーナ(シャコンヌ)」~バッハ、ジェラール、ホリガー、ポゼ』前衛性と哀愁が同居する〈現代のシャコンヌ〉の魔力
-
レビュー
「ディアボーイ おとこのこたちへ」高橋久美子 訳で人が自分らしく生きていく為の言葉が詰まった、温かく美しい絵本
-
レビュー
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein)指揮『レナード・バーンスタイン:ミサ曲(初演50周年記念盤)』半世紀を経てますます深みを増す真摯な名作