インディー・ロックへの急接近ぶりに一瞬たじろいだが、デビュー作での雑食性やもともとUSインディーに親しんでいた過去を思えば驚くには値しない? ベースラインが某曲を彷彿させると話題のクライロとのコラボ“I Don't Think I Can Do This Again”、スロウタイのギラついたラップでパンキッシュに染めた“Deal Wiv It”の他、ライトなビートやギター・サウンドが焦燥感と青臭さを漂わせた新味に満ちている。

 


R.Y.C=Raw Youth Collage、意訳すると〈生々しさが残る青春時代のコラージュ〉といったところだろうか。アレックス・クロッサンのソロ・プロジェクト、ムラ・マサのセカンド・アルバムにあたる新作では、そのタイトルが示すとおり、彼の少年期を彩った音楽が引っ張り出されている。96年生まれのクロッサンにとって、それらはやはり2000年代以降のサウンドが主となるのだろう。以前のエレクトロニック・ミュージック的なサウンドから一転、『R.Y.C』は大胆にロックへと舵を切った作品となった。

“No Hope Generation”や、スロウタイを迎えた“Deal Wiv It”など尖ったギター・サウンドとダンス・ビートを組み合わせた楽曲は、フランツ・フェルディナンドやブロック・パーティ、LCDサウンドシステムといった2000年代前半のポスト・パンク・リヴァイヴァル勢を想起させる。また、クライロをフィーチャーした“I Don’t Think I Can Do This Again”ではベースメント・ジャックス“Where’s Your Head At”(2001年)のシンセ・フレーズが引用されており、ジョージアとの“Live Like We’re Dancing”におけるフィルター・ハウス感には『Discovery』(2001年)期のダフト・パンクを思わずにはいられない。これらの音楽をリアルタイムで聴いていた筆者にとっては、微笑ましいコラージュっぷりだ。

今作でギターをフィーチャーした理由を、クロッサンは「ポップミュージックでまたギターサウンドが盛大にカムバックする気配を感じているから」と語っている。おそらく、彼の視線の先には、ここ数年ファット・ホワイト・ファミリーやアイドルズといったバンドが牽引してきたUKインディー・ロックの再興もあるはずだ。昨年10月にムラ・マサが主催した、本作と同名のライブ・イベント〈Raw Youth Collage〉に、R&Bシンガーのネイオやエレクトロニック・ミュージック畑のジョイ・オービンソンらと並んで、センセーショナルな登場が話題を呼んだ若きロック・バンド、ブラック・ミディが抜擢されていたことは、そんな彼の関心を反映していたようにも思う。

そうした昨今のギター・バンドたちの多くと同様に、今作でクロッサンは現在のイギリスで暮らすことの苛立ちや混乱を歌っている。とはいえサウンドがノスタルジックであるため、さほど痛切さはない。〈No Hope Generation=希望なき世代〉というフレーズはキャッチーであるものの、いかにもパンク的なクリシェのようでもある。基本的にジョイフルな本作においては、むしろ〈Live Like We're Dancing=踊るように生きる〉にこそ、彼のリアリティーが宿っている印象だ。時代の転換点を象徴した作品かどうかは置いといて、優れたポップ・レコードとして楽しい。