Page 3 / 3 1ページ目から読む

“恋の西武新宿線”の寂寥感は〈東横線〉や〈井の頭線〉では醸し出せない

7. 雨模様

山崎が作曲とボーカルを受け持ったレイニーソング。彼の楽曲にはフォーク~カントリー寄りのアコースティックなテイストがあるのだけど、この曲や“君がいれば”は、サニーデイ・サービスの名盤『東京』に収録されていてもまるで違和感がないように思える。

 

8. あの娘は僕の大事なべぇぃびぃ

浜省作曲による、アルバム中でも最も弾けた8ビートナンバー。ところどころにビーチ・ボーイズめいた爽快なコーラスやビートルズっぽい合いの手、ハンドクラップが挿入されてじつに賑やか。おそらくキャロルが念頭にあったのだろうとは察するが、“HIGH SCHOOL ROCK & ROLL”などソロで展開されるロックンロール路線の先駆けだともいえる。

 

9. 夢にいざなえ

タイトルどおり夢見心地な郷愁を誘う浜省作曲のナンバー。ボサノバ調なのにどことなくビーチ・ボーイズ風味があるのは彼がファルセットを交えながら歌っているからか。私的にはソフトロックやドリームポップ的な視点で再評価されてほしい曲。前出したアルバム『初夏の頃』ではガットギター中心のアコースティックなアレンジで再演された。

 

10. 恋の西武新宿線

ロネッツの“Be My Baby”を彷彿とさせるリズムパターンにビーチ・ボーイズ風のコーラスフレーズが乗った、60年代アメリカンポップス的な魅力に溢れた名曲。わずか4年後(1979年)のアルバム『君が人生の時…』でもセルフカバーしているので、浜省もお気に入りの自作曲だったのだろう。青くほろ苦い失恋の歌だが、この絶妙な寂寥感は〈東急東横線〉や〈京王井の頭線〉では決して醸し出せないものがある。アウトロの終わりに『Pet Sounds』のラストを思わせる踏切の音が鳴り響くのも興味深い。

 

11. もうすぐ五月 外は雨

雨粒のように爪弾かれるアコースティックギターのアルペジオが美しい、町支作曲のメランコリックバラード。繊細な歌声のハーモニーはクロスビー・スティルス&ナッシュなどを参考にしているのだろうけれど、同じ1975年にリリースされたガロの『吟遊詩人』の収録曲で、シュガー・ベイブがコーラスで参加している“個人的メッセージ”に似た雰囲気を感じるのは、僕がどちらも好きだからだろうか。

 

12. 去りし友よ

アルバムの最後を飾るのは、町支の作曲&ボーカルによるエモーショナルなロックナンバー。演奏が終わったあと、少しの間を置いて短い隠しトラックが収められているのは、ビートルズ『Abbey Road』へのオマージュか。しかもそれが翌年リリースされる浜省のソロデビューアルバム『生まれたところを遠く離れて』に収録された“雨上りのぶるーす”の一節なのも何やら示唆的ではある。

浜田省吾 『生まれたところを遠く離れて』 Clear Water(1976)

 

AIDOは今こそ再評価されるべき

CBS・ソニーは大プロモーションを展開してAIDOを売り出そうとしたが結果は惨敗。ドラマーとしての限界とバンド内での自分の立ち位置に悩んだ浜省は1975年9月に脱退してしまう。それでも残ったメンバーたちは翌1976年の9月にセカンドアルバム『LOVE IN CITY』を上梓。近年シティポップの文脈から再評価されている良作だが、セールスは不調でバンドもそのまま解散の道を辿ってしまうのだった。

AIDO 『LOVE IN CITY』 CBS/ソニー(1976)

同じく商業的成功を収めないまま解散したシュガー・ベイブがいまでは伝説化しているのとは裏腹に、AIDOが顧みられる機会は決して多くない。だからこそアニバーサリーを迎えたこのタイミングで、どうしても取り上げたかったのだ。AIDOも最高なのである。

なお、5月7日には完全生産限定の7インチアナログシングル『二人の夏/恋の西武新宿線』が発売される。50周年関連では4月23日に発売されたアナログB面集『B面に恋をして』に続く作品ながら、当記事を読んでAIDOに興味を持ってくれたならば、この素晴らしいダブルサイダーを見逃す手はないでしょう。

 


RELEASE INFORMATION

浜田省吾 『B面に恋をして』 SME(2025)

リリース日:2025年4月23日(水)
品番:SEKL31-5
価格:14,300円(税込)
7inch アナログ盤 5枚組/45RPM/SP盤風スペシャルパッケージ

TRACKLIST
Disc 1
Side A
1. 独りぼっちのハイウェイ(シングル『木枯しの季節』c/w)
Side B
1. キャンパスの冬(シングル『愛のかけひき』c/w)

Disc 2
Side A
1. 演奏旅行(シングル『明日なき世代』c/w)
Side B
1. あの頃の僕(シングル『涙あふれて』c/w)

Disc 3
Side A
1. さよならの前に(シングル『ラストショー』c/w)
Side B
1. 火薬のように(シングル『東京』c/w)

Disc 4
Side A
1. Walking in the rain(シングル『路地裏の少年』c/w)
Side B
1. 晩夏の鐘(シングル『路地裏の少年』c/w)

Disc 5
Side A
[Blank]
Side B
1. 初恋(アルバム『My First Love』)

 

AIDO 『二人の夏/恋の西武新宿線』 SME(2025)

リリース日:2025年5月7日(水)
品番:SEKL36
価格:1,650円(税込)
7inch アナログEP盤/45RPM/紙ジャケット仕様

TRACKLIST
Side A
1. 二人の夏
Side B
1. 恋の西武新宿線

 

浜田省吾 『誰がために鐘は鳴る』 Clear Water(1990)

リリース日:2025年7月23日(水)
〈SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection〉企画で初のアナログ化!

■完全生産限定盤
品番:SEJL101-2
価格:6,600円(税込)
12inch アナログLP盤 2枚組/45RPM/ダブル紙ジャケット仕様

TRACKLIST
Disc 1
Side A
1. MY OLD 50’S GUITAR
2. BASEBALL KID’S ROCK
3. 少年の心

Side B
1. 青の時間
2. サイドシートの影
3. 恋は賭け事

Disc 2
Side C
1. 夜は優し
2. SAME OLD ROCK‘N’ROLL
3. 太陽の下へ

Side D
1. 詩人の鐘
2. 夏の終り

 

浜田省吾 『その永遠の一秒に』 Clear Water(1993)

リリース日:2025年7月23日(水)
〈SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection〉企画で初のアナログ化!

■完全生産限定盤
品番:SEJL103-4
価格:6,600円(税込)
12inch アナログLP盤 2枚組/45RPM/ダブル紙ジャケット仕様

TRACKLIST
Disc 1
Side A
1. 境界線上のアリア
2. 傷だらけの欲望

Side B
1. 最後のキス
2. 悲しみ深すぎて
3. ベイ・ブリッジ・セレナーデ

Disc 2
Side C
1. こんな気持のまま
2. 星の指輪

Side D
1. 裸の王達
2. 初秋

〈SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection〉特設サイト:https://shogohamada.lnk.to/50thAnniversaryVinylCollection

 


PROFILE: 浜田省吾
1952年生まれ、広島県出身。1975年、ドラマーとしてデビューし、翌1976年にソロデビュー。デビュー当初からライブを活動の中心に置き、1982年には自身のツアーを〈ON THE ROAD〉と名付け、数多くのツアーや大規模野外コンサートを成功させてきた。1998年からは4年がかりで世紀をまたぐ全196公演・延べ動員数約60万人という他に類を見ないロングツアーを敢行するなど、常に変わらないスタンスで活動を続けている。

代表曲は“悲しみは雪のように”(1981年)や“もうひとつの土曜日”(1985年)、“片想い”(1978年)などの名バラードの他、“J.BOY”(1986年)、“MONEY”(1984年)、“路地裏の少年”(1976年)など多岐にわたる。シングル『悲しみは雪のように』、アルバム『J.BOY』はそれぞれオリコンのウィークリーチャートで1位を獲得、2000年にリリースされた初のベストアルバム『The History of Shogo Hamada “Since 1975”』は150万枚を超える大ヒットとなっている。

現在までにオリジナル/ベスト盤を合わせて35枚のアルバムを発表している。

浜田省吾 公式サイト:https://shogo.r-s.co.jp/
X:https://x.com/ShogoHamadaInfo
YouTube:https://www.youtube.com/shogohamadaSMEJ
facebook:https://www.facebook.com/ShogoHamada.Official
LINE:https://page.line.me/625wbplj

 

PROFILE: 北爪啓之
1972年生まれ。1999年にタワーレコード入社、2020年に退社するまで洋楽バイヤーとして、主にリイシューやはじっこの方のロックを担当。2016年、渋谷店内にオープンしたショップインショップ〈パイドパイパーハウス〉の立ち上げ時から運営スタッフとして従事。またbounce誌ではレビュー執筆のほか、〈ロック!年の差なんて〉〈ろっくおん!〉などの長期連載に携わった。現在は地元の群馬と東京を行ったり来たりしつつ、音楽ライターとして活動している。NHKラジオ第一「ふんわり」木曜日の構成スタッフ。