-
コラム
坂本龍一『GLENN GOULD GATHERING』 グレン・グールド生誕85周年記念イヴェントの映像からみえてくるもの
CLASSICAL2019.12.06 -
コラム
移動型ネットラジオ放送局〈大分であいましょう。〉プロジェクト――ゲストの蓮沼執太とユザーンが、大分でおしゃべり
OTHER2019.01.25 -
インタビュー
坂本龍一、武満徹との50年を振り返る――「武満徹の電子音楽」の著者・川崎弘二が訊いた過去と現在
CLASSICAL2019.01.15 -
コラム
テイ・トウワ監修の『NEUE TANZ』を入口に、2018年から飛び込むYMOの宇宙
JAPAN2018.11.26 -
レビュー
VA 『commmons: schola vol.17 Ryuichi Sakamoto Selections:Romantic Music commmons』 第17巻のテーマは〈ロマン派音楽〉
CLASSICAL2018.05.22 -
コラム
坂本龍一『Year Book 1985-1989』、アルヴァ・ノト&坂本龍一『GLASS』 坂本龍一の活動に一貫する実験性をみる
CLASSICAL2018.02.28 -
インタビュー
FALSETTOS、ceroの盟友が語ったその始まりと現在地「NYも下北沢も変わらない」
JAPAN2018.02.02 -
コラム
サウンド・アートにおける、声、音、リアリティの裂け目―音のプレゼンテーション 東京と金沢で開催されるふたつの展覧会
OTHER2017.12.25 -
コラム
坂本龍一『async』 バッハにもアルテミエフにも聴こえる楽曲など、音の空間性を強調して作り上げられた新たな空間/設置音楽
JAPAN2017.05.17 -
コラム
坂本龍一とアヴァンギャルド&アナーキズムの共犯関係―80s前半の〈地下活動〉に焦点当てた記録『Year Book 1980-1984』
JAPAN2017.03.28 -
インタビュー
蓮沼執太&U-zhaanならではな新しい音楽―アート・リンゼイや坂本龍一ら参加、実験的ながらもリラックスしたコラボ集を語る
JAPAN2017.03.21 -
コラム
エノケンから坂本九、くるりまで、坂本龍一が日本の歌謡曲&ポップスがいかに変化/発展してきたかを辿る〈schola vol.16〉
JAPAN2017.01.11 -
連載
【fhánaのわんだふるレコメン紀行】第3回 コーネリアスや□□□、ドミノ……サンプリングを多用した楽しい音楽を紹介
JAPAN2016.11.30 -
インタビュー
吉田豪が〈PENGUIN DISC〉を立ち上げた南波一海に訊く、音楽ライターがいまアイドル・レーベルを始める理由
JAPAN2016.10.03 -
コラム
音楽は実験ではない―藤倉大が綴る、音の魅力と人を誘惑する力に満ちた武満徹の作品
CLASSICAL2016.09.21 -
レビュー
クリスチャン・フェネス、ジム・オルーク 『Its Hard For Me To Say I'm Sorry』 再度タッグを組んだコラボアルバム
DANCE / ELECTRONICA2016.08.16 -
インタビュー
MUSIC FROM THE MARS藤井友信が□□□三浦康嗣と語る、9年ぶり新作『After Midnight』に込めた〈惑〉を楽しむ生き方
JAPAN2016.05.18 -
コラム
相対性理論やYakushimaru Experimentなど、やくしまるえつこの無二の才能浮き彫りにする関連3作品がまとめて到着!
JAPAN2016.05.17 -
トピック
ディラン・グループ再結成にまさかの(!?)話題集中、イギーらヴェテラン勢が幅利かせるMikiki記事週間アクセス・ランキング
JAPAN2016.03.23 18:10 -
インタビュー
現代音楽の〈いま〉とはなにか? 坂本龍一監修『commmons:schola vol.15』に参加した作曲家・藤倉大が語る
CLASSICAL2016.03.18