-
レビュー
郷古廉&加藤洋之『ベルギー・アルバム LA BELGIQUE』文化庁芸術祭音楽部門大賞したヴァイオリニストとピアニストのデュオ
-
インタビュー
ジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras)『相棒』兄弟みたいなピアニスト、アレクサンドル・タローと作り上げた一種のアンコール集
-
レビュー
ヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nezet-Seguin)、フィラデルフィア管弦楽団(The Philadelphia Orchestra)『マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」』巻き起こるように沸騰するエネルギーの再現に成功
-
レビュー
ハワード・シェリー(Howard Shelley)、ザンクト・ガレン交響楽団(St. Gallen Symphony Orchestra)『ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ Vol.80~デュポン&ブノワ:ピアノ協奏曲』デュポンの壮大な楽曲を時には激しく、時には情感豊かに
-
コラム
カーラ・ブレイ・トリオ(Carla Bley Trio)『Life Goes On』レイドバックしたアンサブルの雰囲気を捉えた録音も過去最高の出来
-
インタビュー
カーク・ウェイラム(Kirk Whalum)が新作『Humanité』に込めたメッセージ「違いを認め合えば、僕たちはひとつになれる」
-
レビュー
ルイ・ロルティ(Louis Lortie) 、 エドワード・ガードナー(Edward Gardner) 『サン= サーンス : ピアノ協奏曲全集Vol.2』類まれなる2つの才能を融合した演奏が聴き手を虜にする
-
レビュー
諏訪敦彦「誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために――制作・教育・批評」気鋭の監督が映画論を書いた初の単著
-
インタビュー
吉田兄弟が語る、SUGIZOも参加した新作『THE YOSHIDA BROTHERS』と20年目の挑戦!
-
レビュー
ジム・ブラック・トリオ(Jim Black Trio)『RECKON』菊地雅章やジョン・ゾーン人脈とも絡む3人の前衛的なジャズ
-
レビュー
映画「旅のおわり世界のはじまり」前田敦子が何事もうまくいかない女性を好演した黒沢清監督作
-
インタビュー
角銅真実『oar』気鋭の総合音楽家による、似るものがない=独りの歌もの
-
インタビュー
近藤嘉宏『リスト・パラフレーズ』すべては〈美〉のために。日本を代表するピアニストが語る集大成的作品
-
インタビュー
SiriuS『MY FAVORITE THINGS』テノール大田翔とバリトン田中俊太郎、2人のスターがミュージカルの名曲を歌い継ぐ
-
レビュー
マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons)&バイエルン放送交響楽団『シチェドリン:カルメン組曲/レスピーギ:ローマの松』晩年の至芸を堪能できる名演
-
レビュー
エレクトロ・キーボード・オーケストラ『エレクトロ・キーボード・オーケストラ』大野雄二、佐藤允彦、鈴木宏昌らがアナログシンセで織りなす宇宙交響曲集
-
コラム
久石譲「魔女の宅急便」「紅の豚」ジブリ名作サントラとイメージアルバムが新ジャケットで初アナログ化!
-
レビュー
スワヴェク・ヤスクウケ(Slawek Jaskulke)『Park.Live』鳥の鳴き声や子供たちの声がピアノと融合したサウンドスケープ
-
レビュー
オヴァル(Oval)『SCIS』ポップな作風を推し進めたが、複雑なリズムと緻密さは何度でも聴き直したい面白さ
-
インタビュー
アグネス・オベル(Agnes Obel)『Myopia』デンマーク出身の才媛シンガー・ソングライターがドイツ・グラモフォンからデビュー!