-
コラム
映画「ジュディ 虹の彼方に」“オーバー・ザ・レインボー/虹の彼方に”でおなじみのジュディ・ガーランド、その波乱万丈の生涯
-
レビュー
ルネ・ヤーコプス(Rene Jacobs)、フライブルク・バロック・オーケストラ(Freiburg Baroque Orchestra)『ベートーヴェン : 歌劇「レオノーレ」Op.72a, 1805年版(第1稿)』その素晴らしさに狂喜
-
レビュー
アリス・ザワツキ(Alice Zawadzki)『Within You Is a World of Spring』これは凄い……カテゴライズを放棄させるほど自由で驚きに溢れた世界
-
インタビュー
ハリウッド作曲家、ジョン・グラム(John Graham)がNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の音楽に込めた想い
-
インタビュー
『上原彩子のモーツァルト&チャイコフスキー』名ピアニストが西洋音楽史上最大の天才に挑んだ新作を語る
-
レビュー
VA『tiny pop – here's that tiny days』新たなポップス〈tiny pop〉の胎動を伝える、hikaru yamada監修のオムニバス盤
-
レビュー
野川香文「ジャズ音楽の鑑賞 復刻版 日本初のジャズ評論集」1948年に書かれた貴重な研究文献
-
コラム
「びじゅチューン! DVD BOOK5」Eテレで大人気! マルチ・アーティスト井上涼のユーモアが冴え渡る、美術学習DVD
-
インタビュー
大友直人、琉球交響楽団15年ぶりの新譜と初東京公演を控えた指揮者が見つめるクラシックの20年先
-
レビュー
小山ひとみ「チャイナ・ニュージェネレーション」中国ミレニアル世代のリアルな声をまとめた一冊
-
レビュー
カレン・ソウサ(Karen Souza)『愛の囁き(+1)』ナチュラルさとエレガントな雰囲気を纏った歌の存在感が際立つ一枚
-
コラム
柿沼敏江「〈無調〉の誕生 ドミナントなき時代の音楽のゆくえ」20世紀音楽の壮大な問題〈無調〉を丁寧に解説
-
コラム
小曽根真――世界標準の音楽家がビッグバンドNo Name Horsesで試みるクロスオーヴァーとプログレス
-
レビュー
アーサー・ラッセル(Arthur Russell)『Iowa Dream』モダン・ラヴァーズのメンバーとの録音も 新しい側面を伝える発掘音源
-
レビュー
松永良平「ぼくの平成パンツ・ソックス・シューズ・ソングブック」愛と笑いと涙と音盤の日々 平成30年史を綴ったエッセイ
-
コラム
アーロン・ディール(Aaron Diehl)『The Vagabond』ジャズ・ピアノの俊英がプロコフィエフやグラスを繊細に奏でる野心作
-
レビュー
『真説じょんがら節 甦る津軽放浪藝の記憶』津軽の人や土地の記憶が聴こえる。戦前戦後のSP音源を収めたCD2枚組
-
レビュー
ボッサレノヴァ・トリオ(Bossarenova Trio)『Atlantico』現代ボサノヴァの最高峰 坂本龍一とも共演したパウラ・モレレンバウムら3人組
-
コラム
ティコ(Tycho)『Simulcast』息を呑むほど美麗で艶やかなテクスチャーの傑作インスト・アルバム
-
コラム
ジョヴァンニ・ソッリマ(Giovanni Sollima)〈特別公演2020 地球の躍動〉三味線・野澤徹也との共演にも注目の14年ぶり再演