-
コラム
トーマス・アデス(Thomas Adès)、ラトルも認めた〈ベンジャミン・ブリテンの再来〉がいよいよ全貌を現わす
-
インタビュー
ジャガ・ジャジスト(Jaga Jazzist)をTAKU INOUEが語る。北欧ジャズ集団にゲーム/アニソンの俊才が魅せられた理由
-
インタビュー
坂本龍一が語る映画「あなたの顔」の音楽 台湾の鬼才ツァイ・ミンリャンからの依頼は「100%自由にやってくれ」
-
コラム
ジョン・エリス&アンディ・ブラゲン(John Ellis & Andy Bragen)『The Ice Siren』NYラージ・アンサンブルのトレンドを予見したジャズ・オペラ
-
レビュー
ベベウ・ジルベルト(Bebel Gilberto)『Agora』6年という長い間沈黙を経て遂に帰ってきた
-
インタビュー
キャメロン・グレイヴス(Cameron Graves)のメタル・ジャズとは? カマシ・ワシントンらと並ぶLAの俊才のユニークな最新モード
-
レビュー
クロ・ペルガグ(Klô Pelgag)『Notre-Dame-Des-Sept-Douleurs(悲しみの聖母)』重層的なハーモニーが異形の歌を躍動させる最高傑作
-
コラム
ZARD 30周年公演は長年の夢〈オーケストラとの初共演〉 指揮・監修の山下康介とディレクター寺尾広に展望を訊く
-
インタビュー
カイル・イーストウッド(Kyle Eastwood)『Cinematic』父クリントの映画など名作スコアに新たな命を吹き込んだ新作を語る
-
レビュー
クリスチャン・ユーマン(Christian Euman)『Allemong』気鋭ジャズ・ドラマーがスリリングなアドリブで魅了する初作
-
インタビュー
宮本笑里『Life』ナオト・インティライミ、TUBE春畑とのコラボでヴァオリニストは新世界へ
-
レビュー
ジェームス・ブランドン・ルイス&チャド・テイラー(James Brandon Lewis & Chad Taylor)『Live In Willisau』アイデア数で勝負するドラマーとシンプルなモチーフ中心のサックスによる味わい深い即興
-
コラム
岩崎宏美、20代の歌唱が輝く『夕暮れから…ひとり』など3作がタワレコ限定SACDハイブリッド盤で復刻
-
コラム
池田亮司(Ryoji Ikeda)『music for percussion』聴こえない形、見えない構造
-
レビュー
バーバラ・ハンニガン(Barbara Hannigan)、ルートヴィヒ管弦楽団『ラ・パッショーネ』オランダの精鋭たちと〈受難〉3作品を綴る意味深いコンセプト作
-
コラム
マッコイ・タイナー(McCoy Tyner)を坪口昌恭が追悼――ピアノの表現力を自由自在に引き出したジャズマンに思いを馳せて
-
レビュー
シャソール(Chassol)『Ludi』普段音楽として認識しないであろう音を音楽として聴かせる天才
-
コラム
志村けん追悼――老若男女の笑いの琴線を爪弾き、揺らし、引っ掻いて風のように消えた人
-
レビュー
石丸幹二&吉田次郎『Something’s Coming』美しい日本語と表現力豊かなギターのコンビネーション
-
コラム
生物音響学会「生き物と音の事典」様々な動物と音の関係から世界の多様性を知るための研究書