-
イベント&ライブ・レポート
ASKA、タケカワユキヒデ、八神純子、尾崎裕哉、幸田浩子がポップスとクラシックの融合に挑んだTOKYO SYMPHONIC WAVE 2022をレポート
-
レビュー
バスティン・ケブ(Bastien Keb)『Organ Recital』UKマルチ奏者がジャズ、ソウル、ファンク、ヒップホップを昇華したミニマルでサイケな闇音
-
コラム
シオ・クローカー(Theo Croker)『LOVE QUANTUM』ジル・スコットら豪華共演者をも覆いつくすトランペットの音と楽曲のパワー
-
レビュー
『空気階段 単独公演 「fart」』珠玉のネタと鈴木もぐらの狂人キャラで大いに笑わせられる! 「キングオブコント」優勝後初の単独ライブがDVD化
-
コラム
弦楽四重奏の概念を変えたクロノス・クァルテット(Kronos Quartet)が19年ぶりの来日 テリー・ライリー“サン・リングズ”の日本初演も
-
レビュー
「わたせせいぞう自選集 ハートカクテル ミュージック&クルーズ サンライズ」〈音楽と車〉に因む25話を収録、当時の色彩を再現した決定版
-
レビュー
アンドレア・モティス(Andrea Motis)『Loopholes』スペイン出身のシンガー/トランぺッターがジャズ、ヒップホップ、ファンク、ソウルを融合した音楽を展開
-
レビュー
ホリー・クック(Hollie Cook)『Happy Hour』セックス・ピストルズのポール・クックの娘で再結成スリッツなどで活躍してきた才能がUKラヴァーズを下地に洗練されたスタイルを聴かせる
-
レビュー
ロメイン・ピロン(Romain Pilon)『Falling Grace』フランスが誇る現代ジャズギターの巨星がお気に入りの曲を新しい色に塗り替える
-
レビュー
ハイディ・タルボット(Heidi Talbot)『Sing It For A Lifetime』天使の歌声の持ち主が愛するルーツ=トラッドに立ち返った心安らぐフォーク作
-
レビュー
COMPUMA『A View』自然音と電子音を軸にスペイシーでチルなめくるめくサウンドスケープが繰り広げられる初のソロ名義作
-
レビュー
椎名亮輔「梨の形をした30の言葉 エリック・サティ箴言集」残された膨大な〈言葉〉や文献からサティの本質を読み解く珠玉の一冊
-
コラム
映画「ぜんぶ、ボクのせい」13歳の孤独な少年の彷徨が心を揺さぶり、大滝詠一“夢で逢えたら”が重要な役割を果たす俊英の商業デビュー作
-
レビュー
イェレナ・エケモフ(Yelena Eckemoff)『I Am A Stranger In This World』モスクワ出身、アメリカで活躍するピアニスト/作曲家がNYの面々と作った優しくおおらかな2枚組
-
レビュー
ジュス『サガリバナ~島をくちずさむVol.1』ショーロクラブの笹子重治、TINGARAのゲレン大嶋、石垣島出身の歌手・宮良牧子による沖縄音楽ユニット
-
レビュー
ウェマ『WEMA』アフロラテンバンド ペーニャ、タンザニアの伝統楽器マスター ムサフィリ・ザウォーセ、天才ビートメイカー フォテーのコラボユニット
-
レビュー
キム・ヨンジン「パパのかえりがおそいわけ」パパへの温かな応援のメッセージが込められた絵本を古家正亨とMina Furuyaが翻訳
-
レビュー
類家心平&中嶋錠二『Duo』トランペッターとピアニストが8年ぶりの邂逅、スローナンバーを中心にリリカルな表現に挑む
-
レビュー
『上原彩子 チャイコフスキー&ラフマニノフ2大ピアノ協奏曲ライヴ』難曲を弾きこなす技術に驚嘆、音楽への情熱と想いが一音一音から伝わる
-
インタビュー
福井敬=日本オペラ界のトップテノールが語る、同県人 宮澤賢治の歌曲を歌い込んだ『イーハトーヴ歌曲集』