-
インタビュー
高知で開催のキャバレー リトル・デス・クラブとは? バーニー・ディーターが語る、ジェンダーの偏見を打ち破るショーの力
OTHER2023.05.01 -
トピック
ギャラリーJULY TREE(ジュライ・トゥリー)が神泉にオープン 坂本慎太郎がロゴデザイン、第1回展示はカメラマン石田昌隆の写真展
OTHER2023.04.02 -
インタビュー
上野公園の〈東京・春・音楽祭〉で体験できるエレン・リード(Ellen Reid)の作品SOUNDWALKとは? 作曲家/サウンドアーティストに訊く
OTHER2023.03.09 -
コラム
アーティゾン美術館〈ダムタイプ|2022:remap〉展が問うポスト・トゥルース、〈国〉を超えた私的な地図を持つこと
OTHER2023.02.24 -
レビュー
「びじゅチューン! DVD BOOK7」古今東西の美術作品を井上涼が歌とアニメで紹介 古代エジプトや奈良 明日香村のキトラ古墳が〈やみつき〉に
OTHER2023.02.22 -
トピック
intoxicate vol.162が発行 表紙は坂本龍一、新潟国際アニメーション映画祭やP.K.O(Panta Keiichi Organization)などを特集
JAPAN2023.02.20 -
コラム
助成を上手く活用し表現したいことを実現! アーツカウンシル東京、2023年度〈東京芸術文化創造発信助成〉公募開始
OTHER2023.02.10 -
コラム
TechnoByobu(テクノ屏風)とは? 先端技術と日本伝統工芸を融合、NFT情報も内蔵した美麗なアートの魅力に迫る
OTHER2023.02.06 -
トピック
YMOのジャケットをあしらったTechnoByobu(テクノ屏風)第1弾が受注販売 テクノ、伝統工芸、NFTを融合したアートピース
OTHER2023.02.03 -
コラム
パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂――オペラとバレエの殿堂、その全てを概観する画期的展覧会がアーティゾン美術館で開催
OTHER2022.10.31 -
コラム
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2022、Merzbowらと志賀理江子による「Bipolar」で体験する思考の〈ニューてくてく〉
OTHER2022.09.08 -
レビュー
山崎幸治「もっと知りたいアイヌの美術」暮らしの中のモノを通し造形を見つめ直す入門書
OTHER2022.08.09 -
コラム
国際芸術祭〈あいち2022〉で2人の巨匠スティーヴ・ライヒとジョン・ケージの公演が開催――〈STILL ALIVE〉を掲げ困難な時代の〈生〉を考える
CLASSICAL2022.07.07 -
コラム
ブライアン・イーノの展覧会〈BRIAN ENO AMBIENT KYOTO〉 生成する光と音とイメージがつくりだすアンビエンス
OTHER2022.07.01 -
イベント&ライブ・レポート
ASUNAの新作パフォーマンス『Falling Sweets / Afternoon Membranophone』に西島大介が聴いた〈音楽〉
OTHER2022.06.16 -
トピック
ブライアン・イーノによる音と光の展覧会BRIAN ENO AMBIENT KYOTOが開催
OTHER2022.03.03 -
コラム
世田谷美術館〈ART / MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある〉展で、網膜を刺激する〈作品〉をとおした先の音・音楽を想像する
OTHER2022.01.13 -
レビュー
エリーザ・マチェッラーリ「KUSAMA 愛、芸術、そして強迫観念」草間彌生を〈血のつながりのない母〉と感じた作家が、草間の激動の半生を鮮やかな色彩とデザインでグラフィックノベル化
OTHER2022.01.04 -
インタビュー
クリスチャン・マークレー(Christian Marclay)に恩田晃が聞く音楽とアートの関係
OTHER2021.12.13 -
コラム
クリスチャン・マークレー(Christian Marclay)、音の視覚化にこだわり大友良英らに影響を与えた孤高の美術家――日本初の大規模展覧会を機に迫る
OTHER2021.11.18