-
コラム
高橋アキが“チープ・イミテーション”の演奏を介して繋いだサティ、ケージ、フェルドマンの記憶
CLASSICAL2021.10.28 -
インタビュー
エイドリアン・コーカー(Adrian Corker)、SN VariationsとConstructiveを主宰の作曲家が明かすケージに影響されたレーベル美学
CLASSICAL2021.05.07 -
レビュー
細野晴臣『omni Sight Seeing』架空であると同時に現実世界に通じてもいる〈音の観光旅行〉へようこそ
JAPAN2020.11.04 -
コラム
ロレンツォ・センニ(Lorenzo Senni)、イタリアの異才電子音楽家が究める〈点描的トランス〉とは? ワープからのデビュー・アルバム『Scacco Matto』を機にキャリアを解剖
DANCE / ELECTRONICA2020.05.28 -
レビュー
白石美雪 「すべての音に祝福を ジョン・ケージ50の言葉」 ケージは矛盾を生きたカオスの人だった
OTHER2019.11.11 -
レビュー
「ジョン・ケージ 作曲家の告白」 30代後半頃の講演やテキストが揃う、入門編に最適の一冊
OTHER2019.09.12 -
コラム
「ブーレーズ/ケージ往復書簡 1949-1982」 巨人二人の交差する、歴史的記録を吟味せよ
OTHER2018.06.12 -
レビュー
ジョン・ケージ、サン・ラー 『コンプリート・コンサート』 86年録音の究極のアヴァンギャルド・セッション復刻&初CD化
JAZZ2016.09.20 -
インタビュー
録音というテクノロジー―デイヴィッド・グラブスの音楽論集「レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち」
OTHER2016.04.05 -
レビュー
キム・カシュカシャン他 『Morton Feldman:Rothko Chapel』 米ロスコ・チャペルの空間を音楽で体現した一枚
CLASSICAL2016.01.29 -
イントキブログ
1月30日、31日に東京文化会館で行われる、音の視覚化をテーマにした舞台作品〈ON-MYAKU 2016 -see/do/be tone-〉とは?
OTHER2016.01.25 -
ABSの黄金時代
環境破壊を止めたい ~くそダサいポップスなんていらねー、色とりどりのサウンドが聴こえてくる環境音が最高!
JAPAN2015.10.26 -
インタビュー
独アコーディオン奏者、シュテファン・フッソングが語る中国笙のウー・ウェイとのケージ録音盤や原田敬子作品のこだわり
CLASSICAL2015.09.18 -
コラム
QUATUOR BOZZINI 『John Cage:Four』 古典から現代まで幅広く取り上げるカナダの弦楽四重奏団が初来日
CLASSICAL2014.08.26 -
レビュー
間を奏でる 『doux』――ピアニスト林正樹のプロジェクト、ジャズ/クラシック~音響テクノまでもアクセス圏内の逸品
JAZZ2014.07.28 -
コラム
PAUL HEGARTY 「ノイズ/ミュージック」――インダストリアル・ミュージック史観でのノイズ/音楽史を綴る一冊
OTHER2014.07.24 -
レビュー
佐々木敦 「〈4分33秒〉論――〈音楽〉とは何か」――音楽の大きな転換点を語り尽くした5日間の伝説的な講義が書籍化
OTHER2014.07.23 -
インタビュー
ALFREDO RODRIGUEZ 『The Invasion Parade』――才気溢れるキューバ新世代ピアニストのラテン・ジャズ傑作
JAZZ2014.07.18 -
レビュー
VA 『リチェルカール古楽器ガイド2 -19世紀から20世紀へ 1800-1950』――8CD+本による古楽器ガイド第2弾
CLASSICAL2014.07.02 -
コラム
今年で開催10回目を迎える〈熱狂の日〉の見どころを紹介――ラ・フォルネ・オ・ジャポン 2014 Part.4
CLASSICAL2014.04.25