-
連載
オトマール・スウィトナー(Otmar Suitner)指揮の〈素顔のベートーヴェン〉、その本来の躍動感と瑞々しさがSACDで息を吹き返す
CLASSICAL2022.05.09 -
インタビュー
Cocomi、クラシックの華麗なるアンバサダーが明かすフルートに魅せられた理由、デビュー作『de l’amour』に込めた想い
CLASSICAL2022.04.28 -
インタビュー
横山幸雄が語るショパンへの〈同化〉、30年の熟成を経て大友直人と再録した“ピアノ協奏曲”
CLASSICAL2022.04.27 -
レビュー
AB’S『A5B3S & Single』芳野藤丸のデビュー50周年に第1~2期への記録が最高音質で蘇る豪華盤
JAPAN2022.04.22 -
レビュー
SHOGUN『アライブ!』「俺たちは天使だ!」「探偵物語」で名を馳せた究極のAORバンド、第4期メンバーによる圧巻のステージ
JAPAN2022.04.14 -
コラム
リュカ・ドゥバルグ、ギドン・クレーメル、クレメラータ・バルティカ(Lucas Debargue, Gidon Kremer, Kremerata Baltica)『ミロシュ・マギンの世界』現在の鬼才たちが20世紀の知られざる異才に光を当てる
CLASSICAL2022.04.13 -
レビュー
イーヴォ・ポゴレリチ(Ivo Pogorelich)『ショパン:ピアノ・ソナタ第3番、夜想曲&幻想曲』偉大なピアニストの原点回帰と挑戦
CLASSICAL2022.04.13 -
レビュー
ヘルムート・コッホ(Helmut Koch)指揮『J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲』旧東ドイツの幻の名盤が世界初CD化 格調高く感情豊かなバッハ演奏が貴重
CLASSICAL2022.04.08 -
連載
ジェフ・ベック(Jeff Beck)『Blow By Blow』『Wired』を究極のリスニングスタイル=SACDの音質と5.1chサラウンドで体験した驚き
POP / ROCK2022.03.29 -
レビュー
フランチェスコ・トリスターノ(Francesco Tristano)『On Early Music』現代のリスナーに贈る〈新しい〉バロック
CLASSICAL2022.03.28 -
コラム
大村憲司バンド『ポンタ・セッション!』これぞ〈ポンタ節〉! 89年、神戸チキンジョージでの演奏を収めた村上“PONTA”秀一の追悼盤
JAZZ2022.03.09 -
インタビュー
諏訪内晶子『J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)』新たにチャールズ・リードを携えてバッハと対峙した新作を語る
CLASSICAL2022.03.07 -
インタビュー
坂東祐大『TRANCE / 花火』若き作曲家はコンテンポラリーミュージックと社会との再接続を試みる
CLASSICAL2022.03.03 -
コラム
エマニュエル・アックスとヨーヨー・マ、レオニダス・カヴァコス(Emanuel Ax, Yo-Yo Ma & Leonidas Kavakos)が新たなフェーズで挑戦するベートーヴェン
CLASSICAL2022.03.02 -
連載
亜蘭知子『浮遊空間』、村田和人『ひとかけらの夏』、松下誠『FIRST LIGHT』最高音質SACDで体験したいシティポップ名盤
JAPAN2022.02.28 -
レビュー
フランツ・ウェルザー=メスト&クリーヴランド管弦楽団(Franz Welser-Möst & The Cleveland Orchestra)『シュニトケ:ピアノと弦楽のための協奏曲、プロコフィエフ:交響曲第2番』名門の底力を実感する1枚
CLASSICAL2022.02.28 -
レビュー
ボブ・ジェイムズ(Bob James)『Feel Like Making Live!』ピアノトリオで名曲をセルフカバー、高音質のボブ最新盤
JAZZ2022.02.25 -
コラム
『ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ベルリン』映画音楽の巨人と世界最高峰オーケストラの幸福な〈遭遇〉を完全収録
CLASSICAL2022.02.24 -
レビュー
トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard)指揮『メンデルスゾーン:交響曲第1番&第3番「スコットランド」 』キレッキレで覇気に溢れた名演! どの演奏も凌駕する高音質盤
CLASSICAL2022.02.24 -
インタビュー
萩田光雄『音の魔術師/作編曲家・萩田光雄の世界』筒美京平が信頼を置いた編曲家が語る歌謡曲の時代とアイドル音楽
JAPAN2022.02.08