-
コラム
混迷極める世界に光を――シガー・ロス(Sigur Rós)が新作『Átta』で目指したサウンドとは?
POP / ROCK2023.09.01 -
インタビュー
Masayoshi Fujita『Bird Ambience』ヴィブラフォンからマリンバ、ベルリンから兵庫――変化を選んだ音楽家の行く末
JAPAN2021.06.30 -
コラム
坂本龍一『GLENN GOULD GATHERING』グレン・グールド生誕85周年記念イベントの映像からみえてくるもの
CLASSICAL2019.12.06 -
コラム
アンナ・メレディス(Anna Meredith)、UKクラシックの俊英にして異能の電子音楽家に迫る。生音とエレクトロニクスが溶け合う越境的な新作『FIBS』
DANCE / ELECTRONICA2019.11.21 -
コラム
フランチェスコ・トリスターノ『Tokyo Stories』 フランチェスコ・トリスターノが東京の向こう側に見た、新たなクラシック・ピアノとテクノの関係
CLASSICAL2019.08.02 -
コラム
トム・ヨーク(Thom Yorke)はUKブレイクビーツ文化を更新する 新作『ANIMA』特集:サウンド編
POP / ROCK2019.07.16 -
連載
【Next For Classic】第11回 フランチェスコ・トリスターノの新作『Tokyo Stories』に聴く、テクノとクラシックの鮮やかな同居
CLASSICAL2019.06.03 -
コラム
前進し続けるTHE NOVEMBERSの野心作『ANGELS』を徹底分析。クセナキス、NIN、森博嗣……新作から浮かび上がるキーワード
JAPAN2019.03.21 -
連載
【Next For Classic】第10回 ネオ・クラシカルの〈いま〉がわかる2018年ベスト10選。音楽シーン全体への浸透と拡散を証明する傑作群
CLASSICAL2019.03.14 -
連載
【Next For Classic】第9回 イレースト・テープス主宰ロバート・ラスが語る、ポスト・クラシカル最重要レーベルのはじまりと道のり
CLASSICAL2018.12.20 -
連載
【Next For Classic】第8回 Masayoshi Fujita再考――ポスト・クラシカルの異端が音楽家としての道のりを語る
JAPAN2018.10.22 -
コラム
イヴ・トゥモア(Yves Tumor)『Safe In The Hands Of Love』の衝撃とは? 謎に包まれた奇才音楽家を気鋭の書き手3人が分析
DANCE / ELECTRONICA2018.10.11 -
コラム
JAZZ NOT JAZZ? 鬼才ドリアン・コンセプト(Dorian Concept)の音楽、そのオリジナリティーに迫る
DANCE / ELECTRONICA2018.08.03 -
インタビュー
僕にはあらゆる現象が〈歌〉に聴こえる―国府達矢、15年の沈黙を経て語る
JAPAN2018.03.23 -
連載
【Next For Classic】第7回 追悼ヨハン・ヨハンソン(Jóhann Jóhannsson)――「メッセージ」など映画伴音楽家としての顔から故人を想う
CLASSICAL2018.02.27 -
連載
【Next For Classic】第6回 人間は分断するのが好きだが、私は大嫌いだ―ニルス・フラーム:ロング・インタヴュー
CLASSICAL2018.02.02 -
コラム
2017年、レディオヘッドどれを聴く? 7人の若手音楽ライターがアルバム全作をランキング/〈21世紀最重要バンド〉を捉え直す
POP / ROCK2017.08.10 -
コラム
湯川潮音とworld's end girlfriendが拡張させた〈声〉の可能性とは? sione『ode』から辿る、新しいヴォーカル表現の系譜
JAPAN2017.05.03 -
連載
【Next For Classic】第5回 yMusic、ダーシー・ジェイムズ・アーギューなど〈クラシックの地殻変動〉担う注目作を一挙紹介
CLASSICAL2017.04.05 -
インタビュー
もう一度、電子音を難解なものと考えよう―アカデミックな新鋭、網守将平が突き詰めた斬新すぎるポップ・ミュージック論
JAPAN2017.01.30