-
コラム
バーラ・デゼージョ(Bala Desejo)『Sim Sim Sim』ブラジル新世代の元へ精鋭が集結、神がかった完成度の最高のMPB
-
レビュー
シマロン(Cimarrón)『La Recia』リーダー カルロス没後の新体制による待望の新作 高速ギターを様々な伝統リズムを融合させたプログレッシブな内容
-
レビュー
スワヴェク・ヤスクウケ(Sławek Jaskułke)『Live At Jassmine』現代ポーランドジャズ最高のピアニストによるアンビエントで詩情に満ちたライブ盤
-
コラム
筒井之隆「鎌倉ジャズ物語 ピアニスト・松谷穣が生きた進駐軍クラブと歌謡曲の時代」キャンディーズや菊地雅章、黛敏郎らとの秘話に人生の歌を聴く
-
レビュー
深町純&和田アキラ『SUPER DUO Live』70年代の最先端鍵盤奏者とプリズムのギタリスト、KEEPの2人による2006年のライブ
-
コラム
レヴェルソ(Reverso)『Harmonic Alchemy』コンテンポラリージャズと仏クラッシックの蜜月――室内楽トリオがフォーレに捧げる新作
-
レビュー
高橋悠治+富樫雅彦『Wandering Fire -さまよう火-』シンセサイザーとサンプラー、パーカッションによる88年のお蔵入りデュオ録音
-
レビュー
スーリヤ・ボトファシーナ(Surya Botofasina)『Everyone’s Children』カルロス・ニーニョ プロデュース、鍵盤奏者のデビューアルバムにしてスピリチュアルアンビエントジャズの大傑作
-
コラム
池田亮司(ryoji ikeda)『ultratronics』暗号と復号が電子音楽ともつれあい原点を超絶的に乗り越える10年ぶりの〈音〉のアルバム
-
レビュー
ガトー・バルビエリ(Gato Barbieri)『Club Jamaica (Buenos Aires) En Vivo 1961』フリージャズに急展開する前の貴重なライブがLP化
-
レビュー
ケイティ・ジョージ(Caity Gyorgy)『Featuring』注目のジャズシンガーがピアノトリオとカナダの実力派をフィーチャーした意欲作
-
インタビュー
レッド・フック・レコーズ(Red Hook Records)の美学――ECMから独立したサン・チョン(Sun Chung)に訊くレーベルの〈ソニック・アイデンティティ〉
-
レビュー
VA『みいつけた! プレゼント』スカ、クラシック、ビッグバンド、ワルツなど多様なリズムでキッズの耳を育てるNHK Eテレ番組の音楽集
-
インタビュー
中国出身の世界的ピアニスト ハイオウ・チャン(Haiou Zhang)が語る、バッハとベートーヴェンへの思いを込めた『私の2020年』
-
レビュー
『ウィーン室内合奏団の芸術~コンプリートDENONレコーディングス(2022年ORTマスタリング)』ゲルハルト・ヘッツェル最期の録音にして名演が世界初SACD化
-
レビュー
大石始「南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って」琉球文化圏ではない琉球音階の民謡を調査 特殊装丁が美しい永久保存版の一冊
-
インタビュー
ギタリストのヤコブ・ブロ(Jakob Bro)が語る、師ポール・モチアンに捧げた恩返しのアルバム『Once Around The Room』
-
レビュー
ジョン・ウィリアムズ(John Williams)『The Fabelmans』スピルバーグ監督の半自伝映画「フェイブルマンズ」を巨匠が音楽で表現
-
レビュー
加藤浩子「16人16曲でわかる オペラの歴史」モーツァルトから團伊玖磨まで、オペラの秘密を時代背景とともに解説
-
インタビュー
映画「イニシェリン島の精霊」舞台はアイルランドの小島 鬼才マーティン・マクドナー監督が語る強烈にシビアな物語の背景