ボリス・ベレゾフスキーは幅広いレパートリーをもつピアニストだが、祖国ロシアの作品をこよなく愛す。チャイコフスキーの新譜では、有名なピアノ協奏曲第1番ではなく第2番を取り上げ、アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィアとともに華やかで美しい演奏を繰り広げている。

 「このコンチェルトは第1番にくらべると、演奏される機会がとても少ないのは事実。でも、私はとても美しくて興味深い作品だと思います。6年ほど前、カーラジオから流れてきた演奏に感動し、自分でも弾いてみようと思ったのです。ロシアでもあまり演奏されないのですが、人気のある曲だけが質が高いのではなく、第2番もすばらしい。作品の人気と質は、必ずしも一致しない。このコンチェルトがそれを証明しています」

 

BORIS BEREZOVSKY,ALEXANDER VEDERNIKOV,SINFONIA VARSOVIA チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第2番 他 Mirare(2013)

※試聴はこちら

 この録音は、2012年9月、ワルシャワの「ラ・フォル・ジュルネ」でライヴ収録されている。

 「このコンチェルトをメインコースとし、チャイコフスキーの小品を組み合わせてデザートにしました(笑)」

 小品では長年の音楽仲間であるチェロのアンリ・ドマルケットと共演し、のびやかな歌を聴かせている。

 「私は室内楽が好きで、いろんな人と一緒に演奏しています。特に弦楽器との共演が多いですね。シューベルトの作品もピアノ・ソナタは弾かないけど、室内楽曲はたくさん弾いているんですよ。レパートリーに関しては結構広いといわれるけど、バッハシェーンベルクも弾かないし、本当に共感できる作品だけに絞っています。やっぱりロシア作品は心に近いと思う」

 そこでラフマニノフの「24の前奏曲」の話題に。彼はこの作品を来日公演でも演奏し、得意としている。昨秋の来日ではピアノ・ソナタ第2番と組み合わせた。

 「ラフマニノフは本当に好きな作曲家で、私のなかでは王道をいく作曲家であり、すべての作品を弾きたいと思っています。彼が残したあらゆる版を研究し、オリジナルと改訂版を比較したり、折衷的な版も見ています。それらを探求することで、ラフマニノフの真意に近づくことができるからです」

 ベレゾフスキーはデビュー当時とてもシャイで繊細な神経の持ち主だった。演奏も同様だったが、徐々に貫禄がつき、堂々とした演奏に変容。現在はロシア・ピアニズムの特徴である楽器を豊かに鳴らす奏法を存分に発揮、録音でも自信に満ちた音楽を聴かせる。

 「昔、ロストロポーヴィチにいわれたんです。もっと幸せな顔をして弾け、笑顔を見せろと。笑いながら弾くのではなく、音楽に喜びを見出せといいたかったのでしょう。それを肝に銘じています。チャイコフスキーの協奏曲第2番はまさに喜びを与えてくれます」

 

★【ディスクガイド】LFJ10回目の開催を祝う10人の作曲家の推薦盤

★【コラム】気鋭の電子音楽家、MURCOFが日本初のパフォーマンス

★【コラム】今年で開催10回目を迎える〈熱狂の日〉の見どころを紹介

 


 

ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)2014 4都市で開催!

●東京国際フォーラム、東京・丸の内エリア 5/3(土・祝)~5(月・祝)
Jours de fetes 10回記念 祝祭の日
10人の作曲家と祝う10回記念~出会いと喜びに満ちた音楽の旅へ!~
東京国際フォーラム、よみうりホール、よみうり大手町ホール及び 大手町・丸の内・有楽町エリア lfj.jp/

○金沢 4/29(火・祝)~5/6(火・祝)「プラハ・ウィーン・ブダペスト ~三都物語~」 lfjk.jp/
○新潟 4/25(金)~27(日)「三都物語 ウィーン・プラハ・ブダペスト~ドナウとモルダウの間で~」 lfjn.jp/
○びわ湖 4/27(日)〜29(火・祝)「ウィーンとプラハ~音楽の都へ~」 lfjb.biwako-hall.or.jp/

■公演番号114 5/3 (土・祝) 16:00-16:45
曲目 ラフマニノフ:ヴォカリーズ op.34-14/他
■公演番号175 5/3 (土・祝)19:30-20:15
曲目 ラヴェル:夜のガスパール/他
■公演番号272 5/4 (日・祝)12:45-13:45
曲目 ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 op.65/他
■公演番号224 5/4 (日・祝)16:00-16:45
曲目 ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 イ長調 op.81
■公演番号312 5/5 (月・祝)11:45-12:30
曲目 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23 他
■公演番号373  5/5 (月・祝)15:00-15:45
曲目 シューベルト:ピアノ五重奏曲 イ長調 D667, op.114 「ます」