-
コラム
吉田秋生が描くひとの生の豊かさ――『ラヴァーズ・キス』から『海街diary』、『詩歌川百景』へ、それぞれに表れた時代の刻印
OTHER2022.05.30 -
コラム
中村隆之「魂の形式 コレット・マニー論」フランス初の〈真のブルーズ歌手〉の入門書にして世界初の研究書
OTHER2022.04.18 -
コラム
ヴァイオリン奏者 会田桃子をとおして〈うた〉のありかをおもう。楽器の声に耳かたむけるアンサンブルのあり方をおもう
JAZZ2022.04.08 -
コラム
藤枝守『ガムラン曼荼羅』匿名性をはらんだ音が響きわたる、全く新たな解釈の静寂としたガムラン世界
CLASSICAL2022.02.03 -
インタビュー
高橋アキ〈武満徹 弧【アーク】〉武満徹“弧”全曲演奏に向けて――50年以上弾いてきて、今だからわかること
CLASSICAL2022.01.17 -
コラム
世田谷美術館〈ART / MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある〉展で、網膜を刺激する〈作品〉をとおした先の音・音楽を想像する
OTHER2022.01.13 -
インタビュー
本條秀慈郎が語る三味線リサイタル――心の師・高橋悠治を三味線というひとつの切り口から捉える初の試み
CLASSICAL2021.10.26 -
コラム
鈴木大介『ギターは謳う』武満徹“ギターのための12の歌”などの再録に刻まれた年輪の豊かさ
CLASSICAL2021.10.19 -
コラム
映画「あのこは貴族」渡邊琢磨の豊かな音楽とともに紋切り型のドラマからそっと身をかわした一作
OTHER2021.10.06 -
コラム
ブルーノ・ジネール(Bruno Giner)「シャルリー~茶色の朝」全体主義への抗議小説を基にしたオペラが日本初演
CLASSICAL2021.09.13 -
コラム
岩城宏之&札幌交響楽団『1982 武満徹世界初演曲集』演奏と共に武満の語りを収めた、おもいがけぬ贈りもの
CLASSICAL2021.06.29 -
インタビュー
宮木朝子が語る、プラネタリウムの中で空間音響としてバッハを再構築する試み〈バッハ平均律クラヴィーア曲集 第1巻 22.2ch remix〉
JAPAN2021.06.28 -
コラム
『ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集1960-69』武満徹や高橋悠治らの曲を集成した名コンピが50年を経て初CD化
CLASSICAL2021.05.27 -
コラム
映画「ヘカテ デジタル・リマスター版」ダニエル・シュミット監督の忘れがたくうつくしい名品を小沼純一が綴る
OTHER2021.04.21 -
インタビュー
高橋悠治=定番を弾かない大ピアニスト/作曲家と小沼純一、音楽をめぐる軽妙にして深遠な対話
JAPAN2021.02.25 -
コラム
マルグリット・デュラス、ゴダールを啓発した作家による〈異質な〉映画体験が甦る
OTHER2020.12.21 -
コラム
吉村弘、〈都市の忘れ音〉のタイムカプセル――記憶の景観
OTHER2020.11.06 -
コラム
『いま「合奏」は可能か?――心・技・体を整えて広場にのぞむために』公共空間を〈営みの場所〉として取り戻すための小冊子
OTHER2020.10.05 -
コラム
映画「ようこそ映画音響の世界へ」音響デザイナーの語りに導かれハリウッド映画の音作りに迫るドキュメンタリー
OTHER2020.08.28 -
コラム
映画「ぶあいそうな手紙」手紙を通して重なる二つの時間にカエターノ・ヴェローゾの歌声が優しく寄り添う
OTHER2020.07.15