-
コラム
テリー・ライリー(Terry Riley)が弾く〈スタンダード〉に驚く 音楽家としてのありように触れた新作を聴いて
CLASSICAL2023.10.18 -
イベント&ライブ・レポート
〈きく〉ことも〈なる〉こともできる音・音楽――東京芸術祭2023、とくさしけんごの吹き抜け空間コンサート〈とおくのアンサンブル〉
OTHER2023.10.10 -
コラム
フランシス・レイ(Francis Lai)の音楽は、すこし、かなしい。フランス映画を彩った巨匠の追悼公演開催に寄せて
OTHER2023.09.29 -
インタビュー
芥川作曲賞受賞の桑原ゆう、サントリーホール サマーフェスティバルで初演のオーケストラ × 尺八 × 三味線作品“葉落月の段”を語る
CLASSICAL2023.08.14 -
コラム
浪花節に宇多田ヒカルも――言葉/音楽の関係の〈あたりまえ〉を問う、大谷能生による日本語詩歌論を読んで
OTHER2023.08.09 -
コラム
ガブリエル・ピエルネとセルゲイ・プロコフィエフのBOXセットが教えてくれる、デジタルでは味わえない音楽の楽しみ方
CLASSICAL2023.05.26 -
コラム
Jo Kondo, a composer who shaped his own musical world – on the occasion of Composium 2023
CLASSICAL2023.05.25 -
コラム
近藤譲、独⾃の⾳楽世界を形作る作曲家――コンポージアム2023に寄せて
CLASSICAL2023.05.09 -
コラム
篠田昌已読本と高田漣の著書を並べて感じる音楽(家)の豊かな広がり――「我方他方 サックス吹き」と「ギターというモノ/ギタリストというヒト」
OTHER2023.03.23 -
コラム
レ・ヴァン・フランセ(Les Vents Français)=世界のトップソリストによる夢の管楽器アンサンブルが木のホール神奈川県立音楽堂で共鳴する
CLASSICAL2022.12.26 -
コラム
齊藤聡「齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体」ジャズやタンゴ、沖縄や韓国音楽にも通じた演奏家の軌跡、その太さと大きさを感じる
OTHER2022.12.07 -
インタビュー
作曲家デヴィッド・ラング(David Lang)と演出家 笈田ヨシが語る芥川龍之介作品がベースの新作オペラ「note to a friend」
CLASSICAL2022.11.14 -
コラム
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」珠玉の名作は音楽ありき! 4KニューマスターUHDとBlu-rayで気づく新たな魅力
OTHER2022.10.17 -
インタビュー
高橋悠治が語る〈B〉の作曲家=ベートーヴェン、バエス、バルトークによるバガテルで組まれたプログラム
CLASSICAL2022.08.25 -
コラム
大田美佐子「クルト・ヴァイルの世界 実験的オペラからミュージカルへ」《三文オペラ》初演から約100年、ヴァイルの「ソング」の物語とは?
OTHER2022.07.25 -
コラム
湯浅譲二自身の企画・構成でその軌跡を辿る、〈未聴感〉の場としての水戸芸術館〈湯浅譲二の肖像〉
CLASSICAL2022.06.28 -
コラム
吉田秋生が描くひとの生の豊かさ――『ラヴァーズ・キス』から『海街diary』、『詩歌川百景』へ、それぞれに表れた時代の刻印
OTHER2022.05.30 -
コラム
中村隆之「魂の形式 コレット・マニー論」フランス初の〈真のブルーズ歌手〉の入門書にして世界初の研究書
OTHER2022.04.18 -
コラム
ヴァイオリン奏者 会田桃子をとおして〈うた〉のありかをおもう。楽器の声に耳かたむけるアンサンブルのあり方をおもう
JAZZ2022.04.08 -
コラム
藤枝守『ガムラン曼荼羅』匿名性をはらんだ音が響きわたる、全く新たな解釈の静寂としたガムラン世界
CLASSICAL2022.02.03