-
レビュー
ヤクブ・フルシャ&バンベルク交響楽団(Jakub Hrůša & Bamberg Symphony)『ブラームス:交響曲第1番/ドヴォルザーク:交響曲第6番 他』悠々たる覇気に溢れ勇躍ぶりも輝かしい、刮目すべき成果
CLASSICAL2023.02.17 -
レビュー
平崎真弓『ビーバー:ロザリオ・ソナタ』古楽の最前線で活躍するヴァイオリニストがビーバーの最高傑作を録音
CLASSICAL2023.01.23 -
コラム
タワレコスタッフ24人が選ぶ2022年マイベストレコード
JAPAN2022.12.30 -
レビュー
ヴァディム・ホロデンコ(Vadym Kholodenko)『団結した民衆は決して敗れることはない』故ジェフスキーの名作“不屈の民”変奏曲を軸に故郷ウクライナに捧げたピアノアルバム
CLASSICAL2022.12.29 -
レビュー
タマラ・ステファノヴィチ&ピエール=ロラン・エマール(Tamara Stefanovich & Pierre-Laurent Aimard)『幻影』メシアンの傑作“アーメンの幻影”を継承者であり解釈者がついに録音
CLASSICAL2022.12.05 -
レビュー
『モーツァルト:歌劇「後宮からの逃走」全曲』美しい光沢のスウィトナーの指揮、協調美の歌で安息と躍動が横溢 鮮度が最大限になった高音質化
CLASSICAL2022.11.21 -
レビュー
『リヒャルト・シュトラウス:楽劇「サロメ」全曲』スウィトナー指揮、ドレスデンの深く強い管弦楽の魅力が横溢する重要盤が高音質化
CLASSICAL2022.11.18 -
レビュー
ヤニック・ネゼ=セガン&ヨーロッパ室内管弦楽団(Yannick Nézet-Séguin & Chamber Orchestra Of Europe)『ベートーヴェン交響曲全集』楽聖生誕250年を祝いヘンレ版全集を初録音
CLASSICAL2022.09.16 -
レビュー
アナスタシア・コベキナ(Anastasia Kobekina)『円』注目のチェロ奏者が古楽と現代音楽を越える美しさで魅了
CLASSICAL2022.09.13 -
レビュー
小町碧『ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリンとピアノのための作品全集』田園風景を楽しむような音楽を紡ぐ生誕150年の美しい捧げ物
CLASSICAL2022.08.26 -
レビュー
セリーヌ・モワネ(Céline Moinet)『オーボエ作品集』シュターツカペレ・ドレスデンの首席オーボエ奏者が誘う快い音空間
CLASSICAL2022.08.16 -
レビュー
リゼット・オロペサ(Lisette Oropesa)『ヴェルディ:椿姫』来日を控えるソプラノがプリマの本領を発揮、ヴィオレッタの素晴らしさが堪能できる
CLASSICAL2022.07.06 -
レビュー
ピグマリオン&ラファエル・ピション(Pygmalion & Raphaël Pichon)『J.S.バッハ:マタイ受難曲』最注目の古楽グループによる聴き手の内奥に届く表現が深い感銘をもたらす
CLASSICAL2022.06.14 -
レビュー
『Kaiju Crescendo - An Eveing Of Japanese Monster Music』伊福部昭や大島ミチルの世界が炸裂! シカゴで行われた特撮・怪獣音楽の夕べ
CLASSICAL2022.05.24 -
レビュー
ベンヤミン・アップル、ジェームズ・ベイリュー(Benjamin Appl, James Baillieu)『シューベルト:冬の旅』独バリトンの柔らかな美声と多彩な陰翳
CLASSICAL2022.04.11 -
レビュー
スティーヴン・クレオバリー(Stephen Cleobury)『Argo録音全集』英国の伝統を守り続けた指揮者が82~97年に録音したアーゴ、デッカ音源の限定BOX
CLASSICAL2022.02.28 -
レビュー
園子ミリアム・ヴェルデ(Sonoko Miriam Welde)『ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 他』ブルッフとバーバーの協奏曲にヴォーン・ウィリアムズ“揚げひばり”を添えた俊才の門出を飾る美しい一枚
CLASSICAL2022.02.10 -
レビュー
板垣千佳子「ラドゥ・ルプーは語らない。沈黙のピアニストをたどる20の素描(デッサン)」本人不在ゆえに浮かび上がるルプーの音楽のマジカルな魅力
OTHER2022.02.01 -
レビュー
クリストフ・エッシェンバッハ(Christoph Eschenbach)&ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団『ブラームス:交響曲全集』受け継がれた伝統とたゆみなく更新される修練の賜物が美しく調和した極上の逸品
CLASSICAL2022.01.11 -
レビュー
アレクサンダー・コブリン(Alexander Kobrin)『ショパン:ピアノ・ソナタ全集』細部まで考え抜かれた表現がもたらす堂々たる構築美
CLASSICAL2021.10.29