-
コラム
アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud)の冷徹なタッチが耳に迫る――高音質で聴く、ラヴェルの2つのピアノ協奏曲
CLASSICAL2023.11.16 -
コラム
バッハとピアソラの対バンが実現? 平野智美によって両巨匠が奇跡のマッチング、美しい切り替えに胸打たれる1枚
CLASSICAL2023.08.04 -
インタビュー
ブルノ・ゴリエ(Bruno Gaullier)が語る、アンドレ・シャルランの名録音――かつて目指した響きを再現するリマスタリング作業
CLASSICAL2023.07.13 -
コラム
アンドラーシュ・シフ(András Schiff)『J.S.バッハ:クラヴィコード』作曲家への信頼と端正でスマートな演奏で音楽へ埋没させてくれる
CLASSICAL2023.04.12 -
コラム
グレン・グールド(Glenn Gould)になぜ人は魅せられるのか? 生誕90年・没後40年に考える稀有なピアニストの存在
CLASSICAL2022.11.04 -
コラム
ピエール=ロラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard)のしなやかなピアノでメシアン“鳥のカタログ”全曲を聴ける特別な一日
CLASSICAL2022.10.18 -
コラム
藤倉大が創る小菅優の世界――小菅のための“インパルス”、小菅がきっかけで生まれた“WHIM”
CLASSICAL2022.08.15 -
コラム
リュカ・ドゥバルグ、ギドン・クレーメル、クレメラータ・バルティカ(Lucas Debargue, Gidon Kremer, Kremerata Baltica)『ミロシュ・マギンの世界』現在の鬼才たちが20世紀の知られざる異才に光を当てる
CLASSICAL2022.04.13 -
コラム
エリアフ・インバル(Eliahu Inbal)指揮による香気漂うラヴェル、抒情性に富んだベルリオーズを高音質のUHQCDで
CLASSICAL2022.02.02 -
コラム
ハインツ・ホリガー(Heinz Holliger)『シューベルト:交響曲全集』細部の彫琢から浮かび上がるシューベルトの白昼夢的魅力
CLASSICAL2021.10.27 -
コラム
〈第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会〉現代音楽界の芥川賞がライブ配信を交えて開催
CLASSICAL2021.08.26 -
コラム
アンドラーシュ・シフ(András Schiff)『ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番』古楽器を駆使して追い求めた理想のブラームス像
CLASSICAL2021.08.04 -
コラム
下野竜也&広島交響楽団が阿吽の呼吸で柔らかに鳴らす、藤倉大ピアノ協奏曲第4番とブルックナー交響曲第4番
CLASSICAL2021.06.09 -
コラム
一柳慧の作風の変遷を都市の変化と重ね合わせたエクストリームな企画〈Toshi伝説〉
CLASSICAL2021.02.05 -
コラム
五嶋みどり『ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ロマンス』音楽とは真摯に向き合うもの。哲学が凝縮された入魂の一作
JAPAN2020.10.14 -
コラム
ミューザ川崎シンフォニーホール 「名曲全集(前編)」東京交響楽団との名物シリーズ、今期のプログラムを紹介
CLASSICAL2020.05.07 -
コラム
ニコラウス・アーノンクール(Nikolaus Harnoncourt)生誕90周年記念、バッハとベートーヴェンに挑んだ2つの遺作をリリース
CLASSICAL2020.04.09 -
インタビュー
カザルス弦楽四重奏団『ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲全集 vol.1《インヴェンション(発明)》』『vol.2 《Revelations(啓示)》』2020年は生誕250年、必聴のベートーヴェン全集
CLASSICAL2020.01.24 -
インタビュー
宮田大インタヴュー 「エルガーのチェロ協奏曲は、自分のバロメーター」
JAPAN2019.10.29 -
インタビュー
気鋭の現代音楽作曲家 藤倉大、赤ちゃんからシニアまで楽しめる〈ボンクリ・フェス2019〉を語る!
CLASSICAL2019.09.02