-
インタビュー
ハニャ・ラニ(Hania Rani)――ポーランド発、ポスト・クラシカルのピアニストが初来日公演を振り返る
CLASSICAL2020.04.16 -
レビュー
マックス・リヒター 『ボイジャー マックス・リヒター・ベスト』 ポスト・クラシカル寵児の2枚組ベスト
CLASSICAL2019.12.05 -
コラム
アンナ・メレディス(Anna Meredith)、UKクラシックの俊英にして異能の電子音楽家に迫る。生音とエレクトロニクスが溶け合う越境的な新作『FIBS』
DANCE / ELECTRONICA2019.11.21 -
連載
【Next For Classic】第11回 フランチェスコ・トリスターノの新作『Tokyo Stories』に聴く、テクノとクラシックの鮮やかな同居
CLASSICAL2019.06.03 -
インタビュー
ユップ・ベヴィン『Henosis』 3部作を締めくくる新作は、未知の領域へと踏み出す壮大な旅のはじまり
OTHER2019.05.28 -
レビュー
ハウシュカ 『A Different Forest』 ポスト・クラシカルの旗手がピアノのみで描く13の森の情景
CLASSICAL2019.05.02 -
レビュー
Kie Katagi 『Synesthesia』 jizue鍵盤奏者が小田朋美ら招いたソロ作は、椎名林檎〈丸の内〉のカヴァーも
JAPAN2019.04.17 -
連載
【Next For Classic】第10回 ネオ・クラシカルの〈いま〉がわかる2018年ベスト10選。音楽シーン全体への浸透と拡散を証明する傑作群
CLASSICAL2019.03.14 -
レビュー
ジャミソン・イサーク 『Cycle Of The Seasons』 ティーン・デイズとて知られる才人が優雅なポスト・クラシカルへ大接近
DANCE / ELECTRONICA2019.01.09 -
連載
【Next For Classic】第9回 イレーズド・テープス主宰ロバート・ラスが語る、ポスト・クラシカル最重要レーベルのはじまりと道のり
CLASSICAL2018.12.20 -
レビュー
イルミン・シュミット 『5つのピアノ作品集』 カンのメンバーとして先進的な音楽を創り続けた氏のピアノ独奏
CLASSICAL2018.12.14 -
連載
【Next For Classic】第8回 Masayoshi Fujita再考――ポスト・クラシカルの異端が音楽家としての道のりを語る
JAPAN2018.10.22 -
レビュー
オリバー・コーツ 『Shelley's On Zenn-La』 トム・ヨークのサポートもこなしたチェロ奏者による多彩なビートと音色のレイヤー
DANCE / ELECTRONICA2018.10.12 -
コラム
坂本龍一 『BTTB -20th Anniversary Edition-』 シーン確立以前に気付いていた、坂本龍一のポスト・クラシカル的音楽表現
JAPAN2018.09.20 -
コラム
チリー・ゴンザレス『Solo Piano III』 最終章で魅せるピアノの無限の可能性! ソロ・ピアノ三部作堂々の完結!
JAZZ2018.09.06 -
コラム
ティム・リングハウス(Tim Linghaus)『Memory Sketches』が〈コモン・ミュージック〉である理由 アンビエント/ポスト・クラシカルの新鋭のデビュー作を岡田拓郎が聴く
CLASSICAL2018.03.29 -
連載
【Next For Classic】第7回 追悼ヨハン・ヨハンソン(Jóhann Jóhannsson)――「メッセージ」など映画伴音楽家としての顔から故人を想う
CLASSICAL2018.02.27 -
連載
【Next For Classic】第6回 人間は分断するのが好きだが、私は大嫌いだ―ニルス・フラーム:ロング・インタヴュー
CLASSICAL2018.02.02 -
レビュー
トム・ロジャーソン、ブライアン・イーノ 『Finding Shore』 トムの自由さをイーノがまとめた美しき13曲
POP / ROCK2017.12.27 -
レビュー
フィリップ・セルウェイ 『Let Me Go OST』 受け手の不安感を煽る点にセンスの良さ、レディオヘッドのドラマーがスコア・デビュー
POP / ROCK2017.12.15