-
レビュー
あるゆえ『War of the Youth』ボーカル紫月の存在感が抜群 心にバシッと響く初ミニアルバム
-
レビュー
OCHA∞ME『Heart Express』下北沢発インディー/パワーポップバンドの程よく前のめりで胸躍る初CD作品
-
レビュー
ゲイブリエルズ(Gabriels)『Angels & Queens – Part I』リッチな生音ヴィンテージソウルをサウンウェイヴの手腕でモダンに響かせる注目作
-
レビュー
タニヤ・スティーヴンズ(Tanya Stephens)『Some Kinda Madness』2000年代に人気を博したレゲエシンガーがブレない姿勢を示す久々の新作
-
コラム
ポリフィア(Polyphia)『Remember That You Will Die』BABYMETALへの貢献も話題の新世代メタルバンドが挑戦的かつポップに音楽性を拡大!
-
コラム
レディ・ブラックバード(Lady Blackbird)『Black Acid Soul (Deluxe Edition)』来日公演を控えた〈ジャズ界のグレイス・ジョーンズ〉の魅力
-
レビュー
COUNTRY YARD『Anywhere, Everywhere』メロディックパンクから飛び出し貫禄と成長が刻まれた豊潤な5作目
-
レビュー
ZORN『RAP』BACHLOGICが全曲プロデュース、ほぼ客演ナシのストイックなマイク捌きに圧倒される
-
レビュー
クレイグ・デイヴィッド(Craig David)『22』2ステップの貴公子が甘く成熟した歌と多彩なトラックやコラボでスムースに聴かせる快作
-
レビュー
アウスゲイル(Ásgeir)『Time On My Hands』美声と美メロは健在、シンセサイザーの多用で新境地に達したアイスランドの至宝
-
インタビュー
黒子首『ペンシルロケット』カラフルなサウンドとひねりのある物語性で独自のポップスを追求する3人組が登場!
-
インタビュー
クマリデパート『止まらない!ト・マンナヨ!』中野サンプラザから武道館へ歩を進める6人が新機軸のニューシングルを語る!
-
レビュー
Fear, and Loathing in Las Vegas『Cocoon for the Golden Future』カオスを繰り広げながらもドラマティックに深化した怒涛の11曲
-
レビュー
大森靖子『超天獄』やはりこの人は凄い。sugarbeans、千ヶ崎学ら〈四天王バンド〉と表現者としての深化を聴かせる6作目
-
コラム
The 1975『Being Funny In A Foreign Language』瞬間の音と情緒を切り取った原点回帰の新作に迫る
-
インタビュー
SANDAL TELEPHONE『REFLEX』大きな節目で変化を反映した初めてのフルアルバムを語る
-
レビュー
真心ブラザーズ『TODAY』ブレることすらかっこいいのが最高です。結成34年目の貫禄と挑戦に満ちた18作目
-
レビュー
¥ellow Bucks『Ride 4 Life』AK-69からJP THE WAVY、Awichまでを迎えた不敵な楽曲が揃うセカンドアルバム
-
レビュー
フレディ・ギブス(Freddie Gibbs)『$oul $old $eparately』マッドリブからジェイムズ・ブレイク、アンダーソン・パークまで多彩な面々との共演で器のデカさを感じさせる傑作
-
レビュー
マニー・ロング(Muni Long)『Public Displays Of Affection: The Album』TikTokヒット“Hrs And Hrs”で人気のシンガーが90s風R&Bを聴かせる貫禄の快作