-
レビュー
レネ・パウロ 『DUET ~THE COMPLETE EDITION ~』 ハワイを代表するピアニストが15人の歌い手を招いた名作の完全版
-
レビュー
カティア・ブニアティシヴィリ 『シューベルト:ピアノ作品集』 一音一音に哀愁が漂う、繊細で美しさに溢れた調べ
-
コラム
マリア・ドロレス「ミルトン・ナシメント“ブラジルの声”の航海(トラヴェシア)」ブラジルの至宝と称えられたアーティストの伝記が日本語版で
-
コラム
ユーディ・メニューイン『「少年とバイオリン」 少年とメニューインを結んだ物語とバイオリン名曲集』 初来日時のコンサート・プログラムを再現
-
レビュー
ブリック・バッシー 『1958』 英雄ルーベン・ウム・ニオベに捧げた作品
-
コラム
大野えり『eri ohno LIVE AT PIT INN vol.2/Feeling Good』 聴衆との共鳴をそのままに――レジェンドとなった真夏の夜のライヴふたたび
-
インタビュー
指揮者・湯浅卓雄が語る、玉置浩二とオーケストラの宿命的な出会い
-
レビュー
川嶋哲郎 『ウォーター・ソング』 挑戦し続けるサックスマン、木管ジャズ・オーケストラを従えた意欲作
-
レビュー
ヤニック・ネゼ=セガン&モントリオール・メトロポリタン管弦楽団 『シベリウス:交響曲第1番』 潔く第1番だけ収録、やはり真骨頂は第1楽章
-
インタビュー
チャイコフスキー・コンクール最高位の俊英ユーチン・ツェン デビュー盤は豊かな音楽性を感じさせるヴァイオリン小品集
-
コラム
〈クリムト展 ウィーンと日本 1900〉 傑作が一堂に会する展覧会――フルトヴェングラーの第九と共に目と耳で体感できる「ベートーヴェン・フリーズ」が登場!
-
レビュー
オルガ・シェプス 『Melody』 バッハ、ショパンの作品に加え、現代作曲家の音楽が聴けるのが醍醐味
-
レビュー
リラズ 『NAZ』 ペルシャ歌謡のエッセンスと最先端のビートの相性の良さは想像以上
-
コラム
ヘンデル『シッラ』/デスプラ『サイレンス』 神奈川県立音楽堂の開館65周年を記念し、室内オペラ2作を日本初演!
-
インタビュー
ダニエル・オッテンザマー『バラ色の人生~フランス・クラリネット音模様』 クラリネット界の中の垣根を越えてフランス物に挑戦
-
レビュー
ブランフォード・マルサリス・カルテット 『The Secret Between the Shadow and the Soul』 キース・ジャレットら異色の選曲と新アプローチ
-
レビュー
ベルナルト・ハイティンク、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 『ブルックナー:交響曲全集、テ・デウム』 63~72年の録音盤
-
インタビュー
ヤヌシュ・プルシノフスキ『フットステップス』 故国を離れてもショパンが愛し続けたマズルカの原風景が見える
-
コラム
TVアニメ「ピアノの森」のキャラクター別アルバム “キャラソン”感覚で楽しむ本格派“キャラピアノ”
-
レビュー
「アート・オブ・スパイダーマン:スパイダーバース」アニメ映画の驚嘆すべきビジュアルを堪能できるアート集