-
レビュー
the hatch『shape of raw to come』南ロンドンと共振する逸材バンドがラテンやアフロに接近しカオティックな熱量を放出
-
レビュー
ROCKETMAN『退廃惑星』TikTokで9億回再生の“どうにかなりそう”など中毒性の高い曲が満載 ふかわりょうによるプロジェクトの6年ぶりの新作
-
レビュー
ウィリアム・オービット(William Orbit)『The Painter』マドンナやブラーを手掛けた音職人ならではの作り込まれたポップス
-
レビュー
ブラックベアー(Blackbear)『In Loving Memory』トラヴィス・バーカーの制作でマシン・ガン・ケリーらと原点ポップパンクに回帰
-
レビュー
ヤングブラッド『YUNGBLUD』Z世代の全ポイントを押さえまくりなロックの次のフェーズを告げる全英1位作
-
コラム
ジョン・レジェンド(John Legend)『Legend』新作は圧倒的な2枚組! 揺るぎない自負で伝統を背負い、痛みを乗り越え伝説は続く
-
レビュー
idom『GLOW』新世代マルチクリエイターがメジャーデビュー 月9ドラマ「競争の番人主題歌」の主題歌などで様々な表情を見せる
-
レビュー
Catarrh Nisin『Co-op』神戸のグライムMC/ビートメイカーがUKや韓国から客演を招きドリルやアフロビーツに挑戦
-
レビュー
スウェディッシュ・ハウス・マフィア(Swedish House Mafia)『Paradise Again』ウィークエンドのアンセム“Moth To A Flame”などビッグチューンで地球に楽園を取り戻す
-
レビュー
トム・チャップリン(Tom Chaplin)『Midpoint』キーンのフロントマンの繊細な歌声とメロディーを堪能できる快作
-
レビュー
ブラインド・ガーディアン(Blind Guardian)『The God Machine』ファンが求めていた90年代の攻撃性を取り戻した覇気漲る会心作
-
連載
NEO JAPONISM、私立恵比寿中学、リルネード、Quubi――9月のZOKKON作品を紹介!
-
コラム
ブルーノート名曲トリビュートの第2弾『Blue Note Re:imagined II』に参加したUKの俊英たちに迫る
-
レビュー
w.o.d.『感情』なりふり構わないネオグランジサウンドが深みが増し、90s UKロック調の壮大な終盤にグッとくる
-
レビュー
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』ちょっぴり内気な歌詞とセンチメンタルなバンドサウンドが光り輝く大阪発5人組の初フルアルバム
-
レビュー
J・ブラウン(J. Brown)『Chapter & Verse』00年代前半風の曲と甘い声、美メロが満載なデトロイトのR&Bシンガーによる初フルアルバム
-
レビュー
デンゼル・カリー(Denzel Curry)『Melt My Eyez See Your Future』自己と向き合ったリリシズムとロバート・グラスパーやサンダーキャットらが参加した多彩なサウンドが際立つ
-
レビュー
ブレランド(Breland)『Cross Country』カントリートラップは後退、R&B的なハイブリッドな音で聴かせる黒人カントリー歌手のデビューアルバム
-
インタビュー
Lafuzin『ラブエナジーモチベーション』田村三果とBRIAN SHINSEKAIのデュオが洗練されたエレガントな初アルバムを語る
-
レビュー
夜の本気ダンス『armadillo』ダンスできなかった時代への反動? シニカルな詞に対してパッション過多な初期衝動が強く表れたミニアルバム