-
コラム
ユリ・ケイン(Uri Caine)他、ドイツのレーベルWinter & Winter所属アーティストの国籍・時代を超えた3作!
CLASSICAL2021.03.18 -
コラム
久保田翠『later』ポップで瀟洒な趣きの内に実験の快楽を忍ばせ、あなたの耳を心地よくハックする
JAPAN2020.12.24 -
コラム
ガリカントゥス(Gallicantus)『サラ・カークランド・スナイダー:絶滅が危ぶまれるものたちへのミサ』新たなエコロジーを要する時代に放たれた古くて新しい宗教音楽
CLASSICAL2020.11.26 -
インタビュー
チリー・ゴンザレス(Chilly Gonzales)『A very chilly christmas』豪胆にして繊細。一筋縄でいかないクリスマス・アルバム
JAZZ2020.11.06 -
コラム
『エマニュエル・パユ/シェイプ・オブ・ウォーター~デスプラ作品集』映画音楽の大家が自身で指揮しフルートの第一人者と作り上げた珠玉のコンサート
CLASSICAL2020.08.26 -
インタビュー
ビング&ルース(Bing & Ruth)、NYの室内音響アンサンブルが新作『Species』を語る「ミニマルもカントリーも〈アメリカ音楽〉」
CLASSICAL2020.07.16 -
インタビュー
サム・ゲンデル(Sam Gendel)『Satin Doll』LA出身のサックス奏者が語る、ヒップホップ世代以降の感性で作られたフューチャリスティックでサイケデリックな音風景
POP / ROCK2020.05.22 -
インタビュー
ハニャ・ラニ(Hania Rani)――ポーランド発、ポスト・クラシカルのピアニストが初来日公演を振り返る
CLASSICAL2020.04.16 -
コラム
アレクサンドル・デスプラ「サイレンス」 多忙な映画作曲家の新たな挑戦は、川端康成原作オペラ
CLASSICAL2019.12.16 -
コラム
ジェイムズ・マクヴィニー 『All Night Chroma』 気鋭のオルガン奏者がスクエアプッシャー書き下ろし曲を演奏
CLASSICAL2019.12.05 -
コラム
THE PIANO ERA 2019――アントニオ・ロウレイロやカイル・シェパード、ゴールドムンド、高木正勝ら出演の〈音楽の未来に出会うフェス〉
JAZZ2019.10.21 -
コラム
イエルーン・ベルワルツ、世界屈指のトランペット奏者が〈Baroque to the Future〉開催。坂田直樹作品の初演も
CLASSICAL2019.10.15 -
コラム
カルロス・チパ 『Retronyms』 ミュンヘン拠点の作曲家/多楽器奏者が作り出した、素晴らしくカラフルな世界
CLASSICAL2019.09.11 -
コラム
キース・ジャレット、ヴィジェイ・アイヤー、ニルス・ペッター・モルヴェル……50周年のECMによせて
JAZZ2019.09.03 -
コラム
〈NONESUCH RECORDS設立55周年〉特集、ジョン・アダムズ/ニュー・アムステルダム/ブラッド・メルドーに迫る
JAZZ2019.06.26 -
コラム
billboard classics〈ナイマン、グラス&ラフマニノフ premium symphonic concert〉 躍動と構築、そして陶酔へ――名匠・湯浅卓雄の新世界
CLASSICAL2019.02.26 -
インタビュー
青木涼子 《くちづけ》初演 エトヴェシュ/オリザと対峙する能の現代、現代の能
OTHER2019.02.21 -
インタビュー
須川崇志『アウトグロウイング』 菊地雅章の美学を受け継ぐ、須川崇志の異端的デビュー作
JAZZ2019.01.10 -
コラム
アレクセイ・ゲラシメス パーカッション・リサイタル 〈「打つ」ことの自由さと高みを見せる、ゲラシメスの来日〉
CLASSICAL2018.10.12 -
インタビュー
フランチェスコ・トリスターノ インタヴュー―リモデル/リワークの試みから生まれたオマージュ作品『グレン・グールド・ギャザリング』
CLASSICAL2018.09.25