-
コラム
ハートブレイクなハイフィーのニュータイプ――SAGE THE GEMINI 『Remember Me』
2014.04.23 -
コラム
キエるマキュウからMSC再臨まで、固い絆に守られたワンマン・ライヴDVD化――PRIMAL 「零GRAVITY」
2014.04.23 -
コラム
【IN THE SHADOW OF SOUL】第74回 デヴィッド・ラフィン――五月病を吹き飛ばすリイシュー
2014.04.22 -
コラム
1969年、凍えるような秋の話――映画 『ウィズネイルと僕』
2014.04.22 -
コラム
ストリートに根を張るブルックリンのレーベルから要注目作が到着! ――BLACK LIPS 『Underneath The Rainbow』、OFF! 『Wasted Years』
2014.04.22 -
コラム
「宿命」 ~映画『砂の器』公開40周年記念~ ――不朽の名画のテーマ音楽が約40年ぶりに全曲再演
2014.04.21 -
コラム
BURGER NUDSと、彼らのムードを継承する若手バンドたち――10年目の復活を遂げるBURGER NUDSを徹底解剖! Part.3
2014.04.17 -
コラム
lyrical school “brand new day” 新しい季節にピッタリの新曲!――女性ラップの魅力と効能について考えてみる Part.1
2014.04.17 -
コラム
ロボットを従えたエクスペリメントが音盤化!! ――SQUAREPUSHER X Z-MACHINES 『Music For Robots』
2014.04.16 -
コラム
〈Bowline 2014〉に参陣する精鋭たちを紹介!!
2014.04.15 -
コラム
テクノ・ドランカーが〈歌〉を手に入れるまで――Idiot Pop 『UNIVERSE』 Part.2
2014.04.15 -
コラム
フレンチ・ロックの魅力を、シーンの注目株と共に探ろう!――JAMAICA 『Ventura』 Part.2
2014.04.14 -
コラム
Miles Davis 『At The Fillmore: Miles Davis 1970 - The Bootleg Series Vol.3』――1970年、マイルスの進歩(ファンク)と調和(ロック)
2014.04.11 -
コラム
神童は進化し続けている。その変化を再確認する好機到来!──EVGENY KISSIN 『コンチェルト・レコーディングス』
2014.04.11 -
コラム
映画「ポルトガル、ここに誕生す~ギマランイス歴史地区」映画を更新する4人の監督たち――カウリスマキ、ペドロ・コスタ、ビクトル・エリセ、オリヴィエラ
2014.04.11 -
コラム
それでも、人は恋をせずにはいられない――映画 「夏の終り」
2014.04.11 -
コラム
LAのビート・シーンはどこへ向かう?――TEEBS 『E s t a r a』 Part.2
2014.04.10 -
コラム
「スペース☆ダンディ」O.S.T.1 ベストヒット BBP――参加アーティスト/全曲解説でダンディ世界を堪能しよう!
2014.04.10 -
コラム
もはや傍目には、音楽家とのほうが馬が合う監督なのだろうと見えてくる――JIM JARMUSCH 初期3部作DVD/Blu-ray
2014.04.10 -
コラム
冨田勲の声の音楽 想像の調教――冨田勲 『展覧会の絵 Ultimate Edition』「冨田勲イーハトーヴ交響曲 Blu-ray」
2014.04.10 -
コラム
『廃墟』 ~誰もいない、響き――HAUSCHKA 『Abandoned City』
2014.04.10 -
コラム
ECM ~新たな沈黙の兆し~ NEW RELEASE 2014 January - March
2014.04.09 -
コラム
lynch.の挑戦の足跡を近年の作品から辿ってみよう――lynch. 『GALLOWS』 Part.2
2014.04.09 -
コラム
流れる川のような血の営み、青山監督の話題作のDVD化――原作:田中慎弥 『共喰い』
2014.04.09 -
コラム
バンドの新作と鍵盤奏者のソロ作が連続で登場! ――ユニコーン 『イーガジャケジョロ』
2014.04.08 -
コラム
竹村延和『Zeitraum』わたしのいまは、あなたのいまとちがう
2014.04.08 -
コラム
昨年急逝したMAKI THE MAGIC、最高のマジックを満載したトリビュート盤が発売!
2014.04.08 -
コラム
【PEOPLE TREE】WATCH ME CLINGING TO THE BEAT!英国ロックがレゲエのリズムに恋い焦がれて――BOY GEORGE 『This Is What I Do』 Part.4
2014.04.08 -
コラム
【PEOPLE TREE】すべてが気まぐれで煌びやかだった80s初頭のUKシーンへタイムスリップ!――BOY GEORGE 『This Is What I Do』 Part.3
2014.04.08 -
コラム
投げやりは、どこまでジャズから遠くへ着地するのか──BRAD MEHLDAU/MARK GUILIANA 『Mehliana: Taming The Dragon』
2014.04.08 -
コラム
交響曲との距離──PAAVO JARVI/FRANKFURT RADIO SYMPHONY ORCHESTRA 『Erkki-Sven Tuur: Symphony No.7, Piano Concerto』
2014.04.08 -
コラム
巨匠たちの演奏姿をとらえた貴重な映像集──VARIOUS ARTISTS 『クラシック・アーカイヴ コレクターズ・エディション Vol.1~弦楽器編』
2014.04.08 -
コラム
【PEOPLE TREE】ポップ・シーンの王位に返り咲かんと、麗しい姿であの男が戻ってきた――BOY GEORGE 『This Is What I Do』 Part.1
2014.04.07 -
コラム
心を掠めてはただ浮遊する、不思議な感触──STEPHANE TSAPIS 『Charlie And Edna』
2014.04.07 -
コラム
楽しい方へ人を巻き込むマッキーの旅――槇原敬之 「アイルランド音楽紀行~特別編」「アンダルシア音楽紀行~特別編」
2014.04.07 -
コラム
摩訶不思議な存在感でサブカル方面を賑わせるユニット――水曜日のカンパネラ 『シネマジャック』
2014.04.04 -
コラム
土取利行『明治の壮士演歌と革命歌』人の力ってなんだっけ? 明治の壮士に学ぶ音の力
2014.04.04 -
コラム
もはやラテンジャズの司祭!――OMAR SOSA 『Senses』
2014.04.04 -
コラム
ブルーノートレーベルは、今年創設75周年! 時代を先どるリリースの数々にも注目! ――黒田卓也 『ライジング・サン』 Part.2
2014.04.04 -
コラム
またまた旬が巡り巡ってきたハウス黎明期のスタンダードが待望の復刻――FINGERS INC. 『Another Side』
2014.04.03